気づいたらブログ更新が1週間以上継続していた

こんばんは。

 

タイトル通りです。
なんか気づいたら、継続更新1週間以上経っていました。

1週間1日も欠かさず継続更新するだけでも意外と大変だったと思うし、まだまだPVも少ないんで「これってやってて意味あるのか?」って気もすることがありますが、
元々単にアウトプットの練習をするつもりで始めたので、PVとか気にせずのらりくらりやってる感覚で今は書いてます。
…が、徐々にPVは増えつつありますね。
はてブロすごい。

あとはブログのネタになるようなものを日々探す・始めることを考えていたことが大きいかなと思います。
おかげでいろんなことに挑戦しようと思う気力が上がりました。
何事も手を動かして始めてみることが大事なのかもしれませんね。

 

無理かもしれないけど、次は1ヶ月連続更新目指します。
そんときはそんときでまた何か書きます。

 

以上です!

 

P.S.

プロフのアイコン変えました。
誰かにいただいたμ’sの東條希ちゃん(ダンスタ衣装ver)を自分の一眼で撮ったものです。
誰にいただいたか忘れちゃいましたが、ありがとうございます。

テキトーな気分で清澄庭園に散歩に行ってきた

こんばんは。

 

こう、墨田区という下町に住んでいるとは言えど、緑の少ない所に住んでいるとたまには緑の多い場所を散歩したくなりますよね。(僕だけですか?)

以前、母上に言われたことがあります。
「元々緑の多い所で生まれ育つと、たとえ都心に引っ越してもまた緑の多い地に戻ってくる」
そんなアホなことあるか!と思っていましたが、今墨田区に住んでいる僕が緑の多かった地元に戻りたい、という想いを抱えていることを考えるとあながち間違いではない気がしています。
(現に、地元の友人たちは大体地元に住み続けていたり、いったん都心に移り住んでもまた戻ってきたという人が多いです。)
僕もまた、もっと緑の多い土地に引っ越したり、地元に戻ったりするのかもしれませんね。

 

さて、そんな僕ですが、できるだけ自然の中を歩きたいと思い、
今日はすぐ近くにある清澄庭園内を散歩してきました。

 

 

夕方4時頃に行ったのですが、こういう緑が多かったり池があったりという景色はいいですね。
下町の中のオアシスにいる気分です。

今日散歩したところ、鷺っぽい鳥がいました。

 

 

あとは、水辺に留まっていると大量の鯉が寄ってきたり。

 

 

エサ持ってないんですがw

しかし、緑が多いというのは実に精神衛生上良いです。
地元が恋しくなりますね。

 

 

今回はスマフォしか持っていなかったのであんまり対した写真が撮れなかったのですが、
今度は一眼を持っていってもっといい写真を撮りたいですね。

 

そんな勤労感謝の日でした。
明日一日また仕事を頑張って週末を迎えようと思います。

以上です!

こたつなし・暖房なしで越冬する方法が見つかったかもしれない

今持ってるモノで防寒対策します。

f:id:sarukichi7:20171121221742p:plain

こんばんは。

 

今週は最低気温がずーっと一桁台の予報になっていて本格的に冬到来ですね。

僕の家にはストーブがなければヒーターもありません。
こたつもありません。
エアコンはありますが、古そうなので電気代が怖くて使えません。
大した防寒グッズもないのでさぁ困った。
エアコンを使わないとなると今手元にあるものでなんとか凌がなきゃいけません。

そこで僕は考えました。
今手元にあるものでなんとかこの寒さを凌ぐ方法を。

越冬アイテム1:ユニクロの暖パン

たまたま持ってました。

 

www.uniqlo.com

 

下半身全体はとりあえずこれで凌いでるのですが、これめっちゃいいです。
屋内ならこれ1本穿いてればなんとかやり過ごせます。
下にタイツ穿けば真冬の北海道で外を出歩くこともできます。(去年2月に北海道行った時は確かこの装備でした。)

越冬アイテム2:ユニクロヒートテックorモコモコ靴下

これも数年前に買ってたまたま持ってました。

 

www.uniqlo.com

 

冷え性なので、これ穿いても指先がちょっと辛い感じではあるんですが、
普通の靴下よりはだいぶマシになりました。

あとはこんな感じのモコモコなルームソックスも使ってます。

 

 

こっちはイイ感じです。
もう1セット買おうかなぁ。

越冬アイテム3:ブランケット

最高。
もうこれなしで越冬とか考えられない。

僕が持っているのはこれではなくて某自動車メーカーのノベルティですが。

 

TRANPARAN フリースひざ掛け チェック柄 大判 70×140cm (ブラック)

 

 

上半身は長袖1枚でもこれさえあれば完璧です。

ちなみにボタンが付いてて前を留められるものがいいです。
(家事をしてても邪魔になったりずり落ちたりすることがないため。)

 

とりあえず以上のものが手持ちにあったので、これらを駆使してなんとか防寒対策をしております。

あとは手に何も防寒対策していないのでどうにかしたいですね。
手袋欲しい。
この辺のとかポチろうかな…。

 

 

一応書いておくと、「これあれば越冬できるぜ!」っていうのじゃなくて「たまたま持ってたから使ってみたら意外とよかった」程度の物の紹介なので、
これらを装備したところで誰もが無事に越冬できるとは限らないです。
これ以上寒くなったら無駄かもしれないし。

越冬できなくなったら別の装備を考えなければ…。

 

あっ、そういえば着る毛布も持ってるのを今更思い出した!

 

以上です!

 

 

歯の定期検診に行ってきた

歯医者に定期検診に行ったら、オンラインゲーマーの歯科医さんと知り合った話。

f:id:sarukichi7:20171121000500p:plain

こんばんは。

 

いつまで歯医者ネタ引っ張るんだ!って怒られそうですが、お付き合いくださいw

 

関連話↓

sarukichi7.hatenablog.jp

 

sarukichi7.hatenablog.jp

 

昨日は会社を午前休んで、歯の定期検診に行ってきました。
前歯欠けてからの定期検診って逆じゃね?って想いもありますがそれはさておき。

恒例だと日曜日に予約を入れているのですが、今回は月曜日だったためいつもお世話になっている先生ではなく、初めての方(女性)に担当していただきました。
…で、僕のカルテを見るなり一言、「おっ、私の好きなIT系の人だ」

 

アッハイ、ソッスネ…(心の声)

 

そして何やら助手の方(こっちも女性)と話し始めました。

聞けばどうやら結構なゲーマー(しかもオンラインゲー方面の)らしいです。
しかもオフ会にもちょくちょく行っているようで、IT系職種の人と知り合うことが多いとか。

…もしかして、姫?(失礼)

 

 

女医「ただエンジニアさんって言ってもね、プログラミングしてるだけじゃなくていろんな人がいるんだよ。」
助手「へーーー」
女子「キーボード叩いてるだけっていうイメージが強いけど、営業みたいに客先行ってたりとかマネージメントやってたりとかいろいろなエンジニアがいるよ。…ねえ?(僕の方を見ながら)」
僕「アッハイ、ソッスネ…(2回目)」

先生、いいから診療はよ。(心の声)

 

さてさて、診療結果はというと「比較的健康的ですね」とのことで、前歯に少し着色があるのと歯石があるのを取ってもらって平和に終わりました。
やったー、一昨年でっかい虫歯ができてからはちゃんと毎晩酔い潰れてても歯を磨くって反省したもんねー、その成果だねー。
(SIer時代は終電帰宅が多く、歯も磨かずに寝てしまうことがよくありました。)

ただ、一番奥に1本銀歯があるのがもったいない!と仰ってました。(多分小学生時代に虫歯になった時に治療したのがまだ残ってる。)

どういうことだ?と思って聞いてみると、銀歯をはめ込んだ部分の隙間は菌がたまりやすく、そこから虫歯になりやすい。
今治療しておけば6~7万程度の費用で済むかもしれないが、もしずーっと放っておいてこの銀歯から虫歯が何本にも拡散してしまったら何十万もかかってしまう。
なので早いうちに取り除いておくことをオススメする、と。

ふむぅ、なるほどね。
6~7万で済む、とはいってもそれでも決して安くはないので、とりあえず今日のところは判断は保留することに。

 

あとは以下のことを言われました。

  • 通常の歯磨きはこれまでと同じ磨き方でいいので継続する
  • フロスは極力毎日やること(最近サボってる…)
  • プラウトも使って奥歯の狭い所も磨くこと(あー、あったねそんなの)

というわけで帰り際に受付でプラウトを買って帰りました。

 

次の定期検診も予約してきたので、毎日歯を健康に保てるように努力するぞ。

 

以上です!

 

 

クラッカー と ハッカー

ハッカー=クラッカー ではないんです。

f:id:sarukichi7:20171120030752p:plain

こんばんは。

 

巷でよく聞く(?)”クラッカー”と”ハッカー“という単語ですが、
世間的にはハッカーの方がやや見かけることが多く、”よく知らないけどコンピュータを乗っ取る悪いヤツでしょ”っていう認識が多数派ではないかと思います。

でも僕はこの認識にNoと言いたい。

そもそも両者の違いって?

そもそも”クラッカー”と”ハッカー“って何が違うの?

まずはクラッカーからWikipediaで見てみましょう。

クラッカーは、コンピュータネットワークに不正に侵入したり、破壊・改ざんなどの悪意を持った行為、すなわちクラッキング(悪意を持ったハッキング)を行う者のこと。 

ド直球な表現きました。
書いてある通りですが、クラッカーっていうのは”コンピュータを乗っ取る悪いヤツ“のことです。
世間の”ハッカー“という単語の認識そのものですね。

f:id:sarukichi7:20171120030919p:plain

 

対してハッカーはというと…

ハッカー (hacker) とは主にコンピュータ電気回路一般について常人より深い技術的知識を持ち、その知識を利用して技術的な課題をクリアする人々のこと。

お?
この説明だと何かよくわかんないけど課題をクリアするとか実はちょっといいヤツなんじゃないか?って思いますよね。
そうです、ハッカーは決して”悪いヤツ”ではないんです。

f:id:sarukichi7:20171120030938p:plain

さらに、このあとにこんな一文もあります。

また、コンピュータの「内側」を覗く人としても使用され、この内側を覗く行為が破壊行為あるいは不正アクセスを伴う場合は、ハッカーではなくクラッカーと言い換える事が提案されている。

これはつまり、ハッカーを自称して実は悪いことをする奴がいたら、そいつはもう立派な”クラッカー”だ!ということです。

 

かの有名な”アノニマス“はクラッカー?ハッカー

f:id:sarukichi7:20171120030400p:plain

アノニマス“っていう有名な国際的ハッカー集団がいます。

ハッカー集団”と呼ばれてはいますが、実際の所ハッカーなのかどうかは微妙ですね。
立場によるってところかな。
彼らの立場からしたら正義のつもりでハッキング行為をしてると思うのですが、
ハッキングされた側からしたら「クラッキングされた!悪だ!」となると思います。

ハッカー“は政府もいい意味で使っている

f:id:sarukichi7:20171120030845p:plain

2010年ぐらいだったでしょうか、政府(総務省)が”サイバーセキュリティ対策としてホワイトハッカー養成”というような政策を打ち出しました。
これはIoTの普及によるクラッキング案件の増加だったり、2020年に開かれる東京オリンピックで懸念されるサイバーテロへ備えて打ち出した対策です。

この政策に関しては、政府も”ハッカー“をプラスの意味で使っています。
本来ならホワイトすら不要なのですが、それだと勘違いしてしまう人が多いのであえてホワイトを付けているのだと思います。(※個人的な考察です。)

今は誰でもハッカーになれる可能性がある時代

僕も趣味でとあるCTF(Capture The Flag)チームに参加していて、時々CTFの大会に参加していたりするのですが、
今時はインターネットに繋がってるPC一つあれば誰でもハッカーを目指すことが可能です。

その辺のWWWに存在してる練習用の簡単なCTF問題を解くことから初めてみるのもよし、
SECCON主催 SECCON Beginners などの初心者向けハッカー勉強会に参加してみるもよし、
いろいろな門戸があります。

興味がある人は入門してみるのもいいでしょう。

 

以上です!

 

ハッカーの学校

ハッカーの学校

 

 

今まで使ってた MacBook Air を兄貴に譲った

母上に譲る予定が、気づいたら兄貴の手に渡ってました。

こんばんは。

 

先月、MacBook Air を新調しました。

 

sarukichi7.hatenablog.jp

 

で、今まで使ってた11インチの MacBook Air は兄貴に譲ることになりました。(というか今日既に譲渡済み。)

元々今まで使っていたものをどうするか決めかねていました。
さすがに廃棄するのはちょっともったいないし、だからといって自分で持ってても使い道思い浮かばないし…。
散々考えた挙句出た最初の結論は、母上に譲ろうというものでした。

そんなわけで昨日から実家に泊まってまして、ついでに今まで使っていた MacBook Air も持ってきたわけです。(2台持ってくるの辛かった…)
昨日諸々のバックアップを取り終わったので、よし初期化するぞ!と気合を入れて初期化を始めたのです、が。

↑の2つのpostの時間差3時間。

おかしいな、初期化始めたときは”残り時間5分”って書いてあったからすぐ終わると思ったんだけど。
結局終わったのは夜中の2時頃でした。

 

時は変わって今日。
午後から兄貴が甥っ子を連れてやってきました。

実家に着くなり、新規インストール中の僕のMBAを見て一言、「これどうしたの?」と。
新しいのを買ったからこれは母上にあげることにしたと答えると、「え、じゃあ俺がこれほしいんだけど!」と言い出す始末。
僕としては「アッハイ、ドウゾ」という感じだったのであとは母上の承諾を得るだけだったのですが、母上は別に構わないとのことでめでたく兄貴の手に渡ることになりましたとさ。

ちなみに兄貴は確か2006年あたりからMacBookを愛用していて今も使っているようなのですが、
今使っているのはどのモデルか聞くと「まだ白かった時代のMacBook」と言われました。
えっ…化石か?(失礼)
きっとCPUは Core 2 Duo 、ドライブはHDD、Retinaディスプレイ?何それ?っていう時代の物でしょう。(Mid 2010 とかそのあたり?)
曰く「買い換えたいんだけど金がなくて買い換えられずそのまま使い続けている」とのこと。
既婚者子持ち、苦労しとるんやな…。
「設定の起動がめちゃくちゃ早い!」と感動しておりました。
そういうレベルか。

兄貴の元でもう少し活躍してね、 MacBook Air ちゃん。

 

なお、初期セットアップ中の甥っ子氏の様子↓

微妙に見えづらいんですが、MBAの横にコーヒーが置いてあります。
今からこんなんで将来ノマドワーカーになってしまわないか心配です(?)

それとこの子、まだ2歳なのにブラックコーヒーだったり野菜ジュースだったりうどんだったりが好きで嗜好が渋すぎる。

 

以上です!

 

簡単だけど一人で鍋を作った

ザ・独身男の初めての一人鍋レシピ

こんばんは。

 

すっかり寒い季節になりましたね。
東京も最低気温が1桁の日が続くなど本格的に冬到来という気がしてきました。

冬の定番料理といえば鍋!
そんな僕は、昨日は初めて鍋を作りました。
いつも通りに簡単な夕飯で済ますか外食にしちゃおっかなーと思ってたんですが、
昨日が消費期限だった野菜があったのと、いつか鍋をやろうと思って買っておいた豆腐やらしらたきやらがあるのを思い出したので、それらをミックスしました。

 

 

で、鍋っていうと冬の料理の定番ですが、作るのが大変そうなイメージがありがちな料理です。
(僕だけかもしれませんが僕はそう思ってました。)
ですが、実際に作ってみると前提条件さえ揃っていれば全然そんなことはなかったです。

ってわけで一人暮らし・初挑戦でも自宅で簡単に作れる鍋料理をご紹介します。

“簡単だけど一人で鍋を作った” の続きを読む

買い物用にカゴ付き自転車が欲しい

クロスバイクで日々の買い出しに行くのがちょっとアレなのでママチャリが欲しいです。

こんばんは。

 

7月頃に、さすがに徒歩以外に足がないのは不便だと思って自転車を買いました。

f:id:sarukichi7:20171116234441j:plain

ドンキで買ったSHIMANOクロスバイク(安かった)

…が、見ての通りこの子はクロスバイクなのでカゴがありません。
アップダウンが多い道を通ることが多くなるだろうということを想定してクロスバイクにしたのですが、
実は自転車を買ってから気づいたことがありまして、スーパーが自宅からちょっと散歩っていうノリで行けるような距離にありません
なので今のところ普段の食材の買い出しなんかはこの子に跨ってそこそこの距離のある某大型スーパーまで行ってます。
(自転車買うまではそもそもまともに自炊してなかったので、このことに気づいてませんでした…。)

で、最近思ったんです、「カゴがないって意外と不便じゃね?」と。
ちなみに今のところどうしてるかというと、大きめのリュックを背負って行ってます。
行きはリュックの中身はスカスカ、一度の買い出しで結構買うので帰りは逆にパンパンです。
本当はもっと軽めの格好で(極端な話財布しか持たないぐらい)、帰りは戦利品をカゴに入れて肩スッキリで帰るのが理想なのですが、何分この子にはカゴがない

 

そんなわけで安めの自転車をもう1台買おうかなと検討中です。
ギアなしでいいから10000円で抑えたいなぁ。

こんな感じの(↓)ママチャリとか。

あれ…意外と高い(定価\16,800)な…?

あとは折りたたみですが、こんなの(↓)とか。

…カゴ浅いな、これ。

 

そういえば昨日こんな記事を見つけました。

the360.life

車で旅行に行って、旅先ではマイ自転車で出かけられるっていいですね。

 

話が逸れました。
まぁよく探せばピッタリな1台がきっと見つかるはず!

幸い、近くに自転車屋さんはいっぱいあるので、週末にでもゆっくり見てこようと思います。
皆さんも自転車買うときはノリで選ばずによく考えましょう。
カゴの有無は意外と大事!DAIJI!

 

以上です!

Amazon Echo の招待連絡、未だ届かず

この程日本でも販売が始まった Amazon Echo の初回抽選に漏れてしまったようなので、招待が来る日を首を長くして待ってるよ!という内容です。

こんばんは。

AmazonAmazon Echo なるスマートスピーカーを、ついに日本でも販売開始したことが話題になっていますね。

Amazon Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)

僕も世間のブームに乗り遅れるまい!と先週招待ボタンをポチッとな、しました。
まだかな~まだかな~早く招待来ないかな~と子どものようにワクワクしながら待っていたのですが…

↑こんな post が Twitter で流れてきました。
なるほどー、そりゃいくら全裸待機しようとも来ないわけだー。
Echo / Echo Plus だとかなりいいスピーカーが載ってるみたいなので、結構心待ちにしていたのですが残念。

ちなみに実家の母上もプライム会員で招待ボタンを押していたのですが、
このことを伝えたところ「こっちも招待きてないしもうプライム会員辞めるわ」と仰っていました。(後で聞いたら本当に辞めてしまったそうな…)
母も新しく始まった Amazon Music Unlimited でガンガン音楽を聴こうと僕以上にウキウキしていたようです。(Echoプラン\380/月っていうのもありますしね。)

そしてこれ、招待がきたところで複数購入ってできるものなのでしょうか?
もし複数買えるようであれば2個買って、1個は両親にプレゼントしようかなと。
1個のみであれば自分用には Echo Plus 買って、Echo を両親にプレゼントしようと思ってます!

ま、Amazon からのメールには「今後数週間のうちに」招待メールが来るって書いてありましたけど、まだ1週間も経ってないですしね。
今後数週間のうちに招待が来ることを信じて気長に待ちましょう!

 

以上です!

 

Amazon Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)

Amazon Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)

 

 

実家を出て8ヶ月ほど経った

今世初めての一人暮らしを始めてから半年以上経過したので記念に思ったことを書きました。

f:id:sarukichi7:20171115001904p:plain

こんばんは。

今年の3月、生まれて初めて実家を出るという経験をしました。
この世に生まれてから約28年間、ずーっと実家暮らしだった僕は今年の3月、半ばノリで「おかん、俺、実家出るわ!」と親に宣言して実家を出ました。

しかし、ぶっちゃけ生活続けられるとは思ってませんでした。
というのも生活スキルが絶望的になかったので…。

実家を出て半年以上経ったので、近況と実家を出て良かったこと(得られたもの)・悪かったこと(辛いこと)でも書こうと思います!

目次

近況

f:id:sarukichi7:20171115002102p:plain

仕事

仕事の内容自体はもちろん変わってないです。

…が、仕事中に脳内ノイズがいろいろ増えましたね。
今日の夕飯どうしよーとか、帰りにアレ買ってコレ買ってー…とか。
それによってじゃあ仕事頑張るかーってなることもあるのですが。

遊び

23区内で遊ぶのに苦を感じなくなりました。

これに尽きる。
何せ今住んでるの墨田区なので、普段から遊べる場所はどこ行くにも大体シュッと行けてしまいます。
これはかなりデカイ。
実家からだと新宿に出るだけでも1時間近くかかっちゃってましたからね。

あと何時に帰ろうと誰にも文句言われないのが良いですね。
実家にいた頃はあまり遅く(終電過ぎとか)帰ると親に小言を言われたりしていたので…。

家事

かなり家事力(?)上がりました。
実家にいた頃は

  • 洗濯機の使い方はわからない
  • 目玉焼きですら焦がす
  • ってか料理?食えるんか?

って感じで、ほぼ家事スキルがありませんでした。
できることと言えば、洗濯物をたたむ、皿洗い、風呂洗い、掃除ぐらいだったんです。

それが今じゃ少なくとも

  • 洗濯機は自分で回す!そして干す!
  • 目玉焼きどころか、軽い炒め物ぐらいならできる
  • 料理?とりあえずカット野菜ともも肉茹でて食うか

ってぐらいはできるようになりましたからね。
これは大きな進歩だと自分では思います。

実家を出て良かったこと・得られたもの

f:id:sarukichi7:20171115002130p:plain

家事が(ある程度)できるようになった

まぁ実家出るとまずはここですね。
前述の通りです。
自分の身の回りのことは一通りはできるようになりました。

あとは料理スキルがもっと付けられるといいなぁ。
時間食うこと考えるとウーンって思うけど…。

効率の良い時間の使い方を考えるようになった

一人暮らしで悩みのタネになるのが時間ですよね。
どういう順番とかやり方で家事をこなしたら効率よくできて時間が確保できるかな?ということをよく考えられるようになりましたね。

お金の使い方を考えるようになった

これも一人暮らしでは悩むポイントですよね。
家賃と光熱費がでかいでかい。
この辺は削れない支出なので、じゃあ他にどの出費を削るべきか?っていうのを考えるようになりました。

…あ、飲み会は呼ばれれば呼ばれるだけ行ってますw

自宅で誰にも邪魔されない環境が手に入った

これも親が身近でなくなったことによるものですね。
好きなだけそれなりの音量で音楽が聴ける!
好きなタイミングでご飯が食べられる!
好きなタイミングで起床ができる!
何でもマイペースにできるって素敵!

会社が近くなった

家の立地の問題なんですが、会社まで圧倒的に近くなりました。
自宅は東京の西の端っこあたりだったんで、渋谷まで1時間ほど…。
それが今では会社までドアtoドアでも40分程度の距離です。
頑張れば自転車でも行けちゃいます。(山手線の内側が結構アップダウン激しいから辛いけどw)

実家を出て悪かったこと・辛いこと

f:id:sarukichi7:20171115002151p:plain

プライベートの時間の確保に悩む

まず一人暮らしで悩むところと言えばこれでしょうね。
家族どころか彼女すらいない人間なので、家事は全部自力です。
料理・洗濯・掃除・etc…
もし残業の多い職場だったらそもそも帰る時間が遅いので、尚更大変だと思います。(幸い今のところはほとんど残業がありませんが…)
家事するだけで気づいたら夜中に、ってことも多いんじゃないでしょうか。

あと、僕は私服勤務なので洗濯の頻度が高いんです。
スーツと違ってシャツだけじゃなくてズボンも洗わなきゃいけないですから。
そこだけはスーツの人が羨ましいw

お金が前ほど思うように使えなくなった

これも一人暮らしの悩みの最上位ですね。
家賃を始めとして、光熱費・通信費といった固定費など、抑えたいけど抑えられないものだけで軽く数万飛びます。
これに毎日の食費を含めたら毎月15万ぐらいでしょうか?

実家暮らしの時も月3万は家に入れていましたが、それに比べても大変な出費ですね。
貯金が難しくなる…。

食生活に難あり

料理しない自分が悪いのですがw
多少自炊するようになったとまだまだ本格的な料理はできません。
というかする気がありません。

一応、身体にいいものが食べたいなって思うことはあるので、その時は定食屋さん(やよい軒とか大戸屋とか)に行ってます。
が、外食ってやっぱりそれなりにお金がかかるので毎日は行けないですね。

ただ、最近は前歯が欠けた件なんかもあったので、意識して惣菜系のものを食べるようにはしています。

あとアルコールばかりなのも否めません。
飲み会はもちろん、その辺のスーパーでちょっといいビール見つけたりするとすぐ買っちゃう。
悪い癖ですw

帰宅しても話す人がいない

意外とくる。

実家にいた時は帰れば親がいたので、食事しながら親とよく団欒してました。
休日は一緒に出かけたりもしていました。
それが今は帰っても話し相手がいませんからね…。

頻繁に誰かと飲みに行っちゃうのも、間違いなく寂しさ故だと思います。

全体として

なんだかんだでイイ感じ

実家を出て後悔した部分もありますが、全体としてはなかなかに良い生活ができてると思ってます。

特に”家事ができるか”、”料理ができるか”っていうのはめちゃくちゃ心配していたのですが、
人間、やらなきゃいけない状況になったらなんとかなります。
今回実家を出て実感しました。

まぁ実家を出たと言っても1時間半電車に揺られれば帰れる距離ではあるので、
実は結構頻繁に帰省していたりしますw
困ったことがあれば相談に乗ってもらえるし、すごく世話焼きな親なので実家に帰る度にいろいろなモノ(主に食材)を持たされますw
(本当に本当にありがたい!)

そうそう、家族との連絡は主にSlackでしています。
父がスマフォの類を一切持っておらず不便だと思い家族Slackを使い始めたのですが、
肝心の父上がSlackに反応してくれない。
っていうかSlackの返信がメールでくるってどういうこと。

どうやら使い方がわかっていないらしいから今度お手製のSlackマニュアルでも作ってあげようかしら…。

実家出る必要がなくても一人暮らししてみるのはオススメ

最近思います。
多分実家出てなかったら今頃まだ親の脛かじりながら生活してたんだろーなーって。

一人暮らしで生活力付けるのもなかなか悪くないですよ。
あと生活力ある男はモテます。(※根拠はないです。)

これからも生活力磨き、頑張るゾ!

f:id:sarukichi7:20171115002617p:plain

 

以上です!