この度、このブログが動いている VPS インスタンスを移行しました。
なので投稿テストがてら、今回の移行作業の概要をメモ。
カテゴリー: IT
うちだけ? Windows 10 の長時間稼働で通知ポップアップがなぜか表示されなくなる

自宅のデスクトップマシン(自作ちゃん)は自宅を長期不在とかしない限りは昼夜問わず常時稼働させてるんです。
でもアップタイムが1週間程度になるとこのポップアップが突然表示されなくなってしまうんですよね。
通知センター開くとポップアップが表示されなくてもOSとしてはちゃんと通知を受け取れてるようなんですけども。
で、最近わかったことなのですがどうもカレンダーに登録したスケジュールの通知でなぜか復活する模様。


しかもまるでキューに詰まってたデータが一気にデキューされるように、今まで表示されなかった分がドバーッと表示されるようになる。
何なんでしょうねこれ。
ググっても同じ事象で困ってる人が見つからないんですよね。
今の所はこんな風にダミーアラームを表示させるかマシンのリブートで対処してるんですけど、原因もわからんしもっとスマートな方法はないものかw
モヤモヤするぅ~😵
ThinkPad X13 Gen 1 用に j5 create の USB-C ハブを買った
人生初USB-Cハブを買ったので感想
一昨日あたりだったか、TP X13のUSB-Aポートが1個突然お亡くなりになりました。多分。
USBレシーバータイプのワイヤレスマウスを使用していたら突然マウスポインタが動かなくなったため、マウス側の電池切れかと思って交換してみたものの復活せず、もしやと思いレシーバーを別のUSB-Aポートに繋ぎ変えたら復活しました。
ただ、念のためiPodをつなげてみたら充電は始まるけど、TP側でデバイスとしては認識されないので、データ通信のピンだけ逝っている模様。
USBの規格仕様とか全然知らんけど、マジかよ、そんな壊れ方あるの??
転職してから気づいたら1年が経っていました
転職してから1年経ったので振り返ってみたよ
(もう1年の3/4が過ぎようとしてるのに今年初のブログだ…)
全然意識していなかったのですが、8月で今の会社に転職してから1年が経ったそうです。
現職はいわゆる零細ベンチャーなのですが、出向先で毎日ほどほどに忙しく楽しくやってます。
数日前、オンラインでCTO氏と飲みながら1on1をする機会があり、「そういえばウチに来てから1年経ちましたね!」という話題で盛り上がったので、せっかくなのでここで振り返ってみようと思いました。
ThinkPad X13 Gen 1 を買いました
Adobe CC の 2020/06 のアップデートから macOS でフリーズが頻発するようになった?
macOS でフリーズが頻発するようになったので原因(被疑箇所)を突き止めました
前回の記事で「デュアルディスプレイ環境にしたら MacBook Air がフリーズを頻発するようになった」って書いたんですが、どうやらデュアルディスプレイのせいではない模様ということが発覚。
というのもデュアルディスプレイをやめてシングルに戻した後もフリーズが発生するんですよ。
これは単にデュアルディスプレイにした他にも原因があるな、と。
解決に向けてちょっと調べてみたのですが、どうやら Adobe CC の常駐プロセスが怪しいって結論になりました。
“Adobe CC の 2020/06 のアップデートから macOS でフリーズが頻発するようになった?” の続きを読むもはやMacBookは今の自分には必要ないのではないか
と、つらつらと考えておりました。(唐突)
一応こういう結論には一旦なったので、この結論に至るまでの経緯とか、なぜこんなことを考え始めたかとか、考えの整理と文章を書く練習のためにまとめてみる。
“もはやMacBookは今の自分には必要ないのではないか” の続きを読む噂の楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)を契約して Pixel 3 XL で試してみた

どうせ23区外なんてまだまだ提供エリア外なんやろー、って思っていたのも束の間。
いつの間にか横浜のベイエリアも楽天 MNO の提供エリア内になっていたので、どうせ 1 年間タダだし、どれどんなものかお手並み拝見(何目線)ということで契約してみました。
NTT-XストアでAMD Ryzenを買ってしまった
サイバーマンデーでRyzenがお安くなっていたのでノリで買いました。
こんばんは。
いろんなECサイトでサイバーマンデーが熱いようですね!
世間的に一番熱いのはやはりAmazonでしょうか。
そんな僕はNTT-Xストアから届いたサイバーマンデーセールのメールに釘付けになりました。
“AMD Ryzen+マザボ限定セットが破格!”
あんまりハードウェアのことはわからないのですが、「Ryzenってアレよね、自作PC界隈で散々話題になってたなんかすごいAMDのCPUだよね」っていう程度の認識はあったので、
とりあえずお得っぽいし買っとくかってことで買うことにしました。
↓このセットです。(※現在は既に完売しています。)
で、7日に無事ポチりまして、昨日着弾しました。
Ryzen 7 1700 + BIOSTAR X370GT3
2つセットで\37,800でした。
今年で一番お金を使った買い物だったかもしれない…(引っ越しは除く)
実は自作PCが初めてなのでCPUすら買ったことがなかったのですが、CPUの箱ってこんなにでかいんすね。
ノリで買っちゃったので、他のパーツ(箱、電源、メモリ、ストレージ等々)がまだ揃っておらず組み立てができません。
大体目星はついているので、これから購入して来週末あたりに組み立てようかと思います。
(動かしたらまた別記事で書きます。)
以上です!

AMD CPU Ryzen7 1700 with WraithSpire 65W cooler AM4 YD1700BBAEBOX
- 出版社/メーカー: AMD
- 発売日: 2017/03/03
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
IFTTTを使ってGoogle Home Miniから音声入力でTwitterとSlackにpostするやつやってみた
Google HomeとIFTTTを使ってくだらないことをしました。
こんばんは。
眠い (from Google Home)
— さ®︎きち (@sarukich_i5) 2017年12月5日
おっぱい (from Google Home)
— さ®︎きち (@sarukich_i5) 2017年12月5日
にゃー (from Google Home)
— さ®︎きち (@sarukich_i5) 2017年12月5日
藤原 肇 (from Google Home)
— さ®︎きち (@sarukich_i5) December 5, 2017
↑Google Homeから音声入力したpostの一部
くだらないことしかまだpostしていませんが、IFTTTでGoogle Home MiniとTwitterを連携させて音声入力した文言をTwitterにpostするやつやってみました。
基本的にこの記事にある通りでできて、10分ぐらいで設定できました。
上記の記事と少し変えた点はトリガーとなるフレーズを”twitterで $ とつぶやいて”とした点でしょうか。
(Slackでもやろうと思って区別させたかったので。)
ポイントとして、口頭で”ツイッター“と言うと、Google Home側ではかなりの高確率で”twitter“と変換されるようなので、トリガーフレーズでは”ツイッターで~”ではなく”twitterで~”と記述したほうがよさげです。
あとアルファベットの大文字/小文字も区別しているようなので、”Twitter”ではダメっぽいです。
ついでにSlackでも同じことやってみました。
ThatでSlackを選択してworkspaceに接続したのち、投下するチャンネルを指定すればOK。
ポイントに関してはTwitterと同様です。
というわけで早速家族Slackに投下してみました。
ただ画像の通り、ユーザ名がIFTTTになるので、フッターに自分の名前を入れておかないと誰のpostかわからなくなってしまいます。
そのうちIFTTT使わずに自分でアプリ実装してみようかなー。
以上です!