今まで使ってた MacBook Air を兄貴に譲った

母上に譲る予定が、気づいたら兄貴の手に渡ってました。

こんばんは。

 

先月、MacBook Air を新調しました。

 

sarukichi7.hatenablog.jp

 

で、今まで使ってた11インチの MacBook Air は兄貴に譲ることになりました。(というか今日既に譲渡済み。)

元々今まで使っていたものをどうするか決めかねていました。
さすがに廃棄するのはちょっともったいないし、だからといって自分で持ってても使い道思い浮かばないし…。
散々考えた挙句出た最初の結論は、母上に譲ろうというものでした。

そんなわけで昨日から実家に泊まってまして、ついでに今まで使っていた MacBook Air も持ってきたわけです。(2台持ってくるの辛かった…)
昨日諸々のバックアップを取り終わったので、よし初期化するぞ!と気合を入れて初期化を始めたのです、が。

↑の2つのpostの時間差3時間。

おかしいな、初期化始めたときは”残り時間5分”って書いてあったからすぐ終わると思ったんだけど。
結局終わったのは夜中の2時頃でした。

 

時は変わって今日。
午後から兄貴が甥っ子を連れてやってきました。

実家に着くなり、新規インストール中の僕のMBAを見て一言、「これどうしたの?」と。
新しいのを買ったからこれは母上にあげることにしたと答えると、「え、じゃあ俺がこれほしいんだけど!」と言い出す始末。
僕としては「アッハイ、ドウゾ」という感じだったのであとは母上の承諾を得るだけだったのですが、母上は別に構わないとのことでめでたく兄貴の手に渡ることになりましたとさ。

ちなみに兄貴は確か2006年あたりからMacBookを愛用していて今も使っているようなのですが、
今使っているのはどのモデルか聞くと「まだ白かった時代のMacBook」と言われました。
えっ…化石か?(失礼)
きっとCPUは Core 2 Duo 、ドライブはHDD、Retinaディスプレイ?何それ?っていう時代の物でしょう。(Mid 2010 とかそのあたり?)
曰く「買い換えたいんだけど金がなくて買い換えられずそのまま使い続けている」とのこと。
既婚者子持ち、苦労しとるんやな…。
「設定の起動がめちゃくちゃ早い!」と感動しておりました。
そういうレベルか。

兄貴の元でもう少し活躍してね、 MacBook Air ちゃん。

 

なお、初期セットアップ中の甥っ子氏の様子↓

微妙に見えづらいんですが、MBAの横にコーヒーが置いてあります。
今からこんなんで将来ノマドワーカーになってしまわないか心配です(?)

それとこの子、まだ2歳なのにブラックコーヒーだったり野菜ジュースだったりうどんだったりが好きで嗜好が渋すぎる。

 

以上です!

 

簡単だけど一人で鍋を作った

ザ・独身男の初めての一人鍋レシピ

こんばんは。

 

すっかり寒い季節になりましたね。
東京も最低気温が1桁の日が続くなど本格的に冬到来という気がしてきました。

冬の定番料理といえば鍋!
そんな僕は、昨日は初めて鍋を作りました。
いつも通りに簡単な夕飯で済ますか外食にしちゃおっかなーと思ってたんですが、
昨日が消費期限だった野菜があったのと、いつか鍋をやろうと思って買っておいた豆腐やらしらたきやらがあるのを思い出したので、それらをミックスしました。

 

 

で、鍋っていうと冬の料理の定番ですが、作るのが大変そうなイメージがありがちな料理です。
(僕だけかもしれませんが僕はそう思ってました。)
ですが、実際に作ってみると前提条件さえ揃っていれば全然そんなことはなかったです。

ってわけで一人暮らし・初挑戦でも自宅で簡単に作れる鍋料理をご紹介します。

“簡単だけど一人で鍋を作った” の続きを読む

買い物用にカゴ付き自転車が欲しい

クロスバイクで日々の買い出しに行くのがちょっとアレなのでママチャリが欲しいです。

こんばんは。

 

7月頃に、さすがに徒歩以外に足がないのは不便だと思って自転車を買いました。

f:id:sarukichi7:20171116234441j:plain

ドンキで買ったSHIMANOクロスバイク(安かった)

…が、見ての通りこの子はクロスバイクなのでカゴがありません。
アップダウンが多い道を通ることが多くなるだろうということを想定してクロスバイクにしたのですが、
実は自転車を買ってから気づいたことがありまして、スーパーが自宅からちょっと散歩っていうノリで行けるような距離にありません
なので今のところ普段の食材の買い出しなんかはこの子に跨ってそこそこの距離のある某大型スーパーまで行ってます。
(自転車買うまではそもそもまともに自炊してなかったので、このことに気づいてませんでした…。)

で、最近思ったんです、「カゴがないって意外と不便じゃね?」と。
ちなみに今のところどうしてるかというと、大きめのリュックを背負って行ってます。
行きはリュックの中身はスカスカ、一度の買い出しで結構買うので帰りは逆にパンパンです。
本当はもっと軽めの格好で(極端な話財布しか持たないぐらい)、帰りは戦利品をカゴに入れて肩スッキリで帰るのが理想なのですが、何分この子にはカゴがない

 

そんなわけで安めの自転車をもう1台買おうかなと検討中です。
ギアなしでいいから10000円で抑えたいなぁ。

こんな感じの(↓)ママチャリとか。

あれ…意外と高い(定価\16,800)な…?

あとは折りたたみですが、こんなの(↓)とか。

…カゴ浅いな、これ。

 

そういえば昨日こんな記事を見つけました。

the360.life

車で旅行に行って、旅先ではマイ自転車で出かけられるっていいですね。

 

話が逸れました。
まぁよく探せばピッタリな1台がきっと見つかるはず!

幸い、近くに自転車屋さんはいっぱいあるので、週末にでもゆっくり見てこようと思います。
皆さんも自転車買うときはノリで選ばずによく考えましょう。
カゴの有無は意外と大事!DAIJI!

 

以上です!

Amazon Echo の招待連絡、未だ届かず

この程日本でも販売が始まった Amazon Echo の初回抽選に漏れてしまったようなので、招待が来る日を首を長くして待ってるよ!という内容です。

こんばんは。

AmazonAmazon Echo なるスマートスピーカーを、ついに日本でも販売開始したことが話題になっていますね。

Amazon Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)

僕も世間のブームに乗り遅れるまい!と先週招待ボタンをポチッとな、しました。
まだかな~まだかな~早く招待来ないかな~と子どものようにワクワクしながら待っていたのですが…

↑こんな post が Twitter で流れてきました。
なるほどー、そりゃいくら全裸待機しようとも来ないわけだー。
Echo / Echo Plus だとかなりいいスピーカーが載ってるみたいなので、結構心待ちにしていたのですが残念。

ちなみに実家の母上もプライム会員で招待ボタンを押していたのですが、
このことを伝えたところ「こっちも招待きてないしもうプライム会員辞めるわ」と仰っていました。(後で聞いたら本当に辞めてしまったそうな…)
母も新しく始まった Amazon Music Unlimited でガンガン音楽を聴こうと僕以上にウキウキしていたようです。(Echoプラン\380/月っていうのもありますしね。)

そしてこれ、招待がきたところで複数購入ってできるものなのでしょうか?
もし複数買えるようであれば2個買って、1個は両親にプレゼントしようかなと。
1個のみであれば自分用には Echo Plus 買って、Echo を両親にプレゼントしようと思ってます!

ま、Amazon からのメールには「今後数週間のうちに」招待メールが来るって書いてありましたけど、まだ1週間も経ってないですしね。
今後数週間のうちに招待が来ることを信じて気長に待ちましょう!

 

以上です!

 

Amazon Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)

Amazon Echo (Newモデル)、ヘザーグレー (ファブリック)

 

 

実家を出て8ヶ月ほど経った

今世初めての一人暮らしを始めてから半年以上経過したので記念に思ったことを書きました。

f:id:sarukichi7:20171115001904p:plain

こんばんは。

今年の3月、生まれて初めて実家を出るという経験をしました。
この世に生まれてから約28年間、ずーっと実家暮らしだった僕は今年の3月、半ばノリで「おかん、俺、実家出るわ!」と親に宣言して実家を出ました。

しかし、ぶっちゃけ生活続けられるとは思ってませんでした。
というのも生活スキルが絶望的になかったので…。

実家を出て半年以上経ったので、近況と実家を出て良かったこと(得られたもの)・悪かったこと(辛いこと)でも書こうと思います!

目次

近況

f:id:sarukichi7:20171115002102p:plain

仕事

仕事の内容自体はもちろん変わってないです。

…が、仕事中に脳内ノイズがいろいろ増えましたね。
今日の夕飯どうしよーとか、帰りにアレ買ってコレ買ってー…とか。
それによってじゃあ仕事頑張るかーってなることもあるのですが。

遊び

23区内で遊ぶのに苦を感じなくなりました。

これに尽きる。
何せ今住んでるの墨田区なので、普段から遊べる場所はどこ行くにも大体シュッと行けてしまいます。
これはかなりデカイ。
実家からだと新宿に出るだけでも1時間近くかかっちゃってましたからね。

あと何時に帰ろうと誰にも文句言われないのが良いですね。
実家にいた頃はあまり遅く(終電過ぎとか)帰ると親に小言を言われたりしていたので…。

家事

かなり家事力(?)上がりました。
実家にいた頃は

  • 洗濯機の使い方はわからない
  • 目玉焼きですら焦がす
  • ってか料理?食えるんか?

って感じで、ほぼ家事スキルがありませんでした。
できることと言えば、洗濯物をたたむ、皿洗い、風呂洗い、掃除ぐらいだったんです。

それが今じゃ少なくとも

  • 洗濯機は自分で回す!そして干す!
  • 目玉焼きどころか、軽い炒め物ぐらいならできる
  • 料理?とりあえずカット野菜ともも肉茹でて食うか

ってぐらいはできるようになりましたからね。
これは大きな進歩だと自分では思います。

実家を出て良かったこと・得られたもの

f:id:sarukichi7:20171115002130p:plain

家事が(ある程度)できるようになった

まぁ実家出るとまずはここですね。
前述の通りです。
自分の身の回りのことは一通りはできるようになりました。

あとは料理スキルがもっと付けられるといいなぁ。
時間食うこと考えるとウーンって思うけど…。

効率の良い時間の使い方を考えるようになった

一人暮らしで悩みのタネになるのが時間ですよね。
どういう順番とかやり方で家事をこなしたら効率よくできて時間が確保できるかな?ということをよく考えられるようになりましたね。

お金の使い方を考えるようになった

これも一人暮らしでは悩むポイントですよね。
家賃と光熱費がでかいでかい。
この辺は削れない支出なので、じゃあ他にどの出費を削るべきか?っていうのを考えるようになりました。

…あ、飲み会は呼ばれれば呼ばれるだけ行ってますw

自宅で誰にも邪魔されない環境が手に入った

これも親が身近でなくなったことによるものですね。
好きなだけそれなりの音量で音楽が聴ける!
好きなタイミングでご飯が食べられる!
好きなタイミングで起床ができる!
何でもマイペースにできるって素敵!

会社が近くなった

家の立地の問題なんですが、会社まで圧倒的に近くなりました。
自宅は東京の西の端っこあたりだったんで、渋谷まで1時間ほど…。
それが今では会社までドアtoドアでも40分程度の距離です。
頑張れば自転車でも行けちゃいます。(山手線の内側が結構アップダウン激しいから辛いけどw)

実家を出て悪かったこと・辛いこと

f:id:sarukichi7:20171115002151p:plain

プライベートの時間の確保に悩む

まず一人暮らしで悩むところと言えばこれでしょうね。
家族どころか彼女すらいない人間なので、家事は全部自力です。
料理・洗濯・掃除・etc…
もし残業の多い職場だったらそもそも帰る時間が遅いので、尚更大変だと思います。(幸い今のところはほとんど残業がありませんが…)
家事するだけで気づいたら夜中に、ってことも多いんじゃないでしょうか。

あと、僕は私服勤務なので洗濯の頻度が高いんです。
スーツと違ってシャツだけじゃなくてズボンも洗わなきゃいけないですから。
そこだけはスーツの人が羨ましいw

お金が前ほど思うように使えなくなった

これも一人暮らしの悩みの最上位ですね。
家賃を始めとして、光熱費・通信費といった固定費など、抑えたいけど抑えられないものだけで軽く数万飛びます。
これに毎日の食費を含めたら毎月15万ぐらいでしょうか?

実家暮らしの時も月3万は家に入れていましたが、それに比べても大変な出費ですね。
貯金が難しくなる…。

食生活に難あり

料理しない自分が悪いのですがw
多少自炊するようになったとまだまだ本格的な料理はできません。
というかする気がありません。

一応、身体にいいものが食べたいなって思うことはあるので、その時は定食屋さん(やよい軒とか大戸屋とか)に行ってます。
が、外食ってやっぱりそれなりにお金がかかるので毎日は行けないですね。

ただ、最近は前歯が欠けた件なんかもあったので、意識して惣菜系のものを食べるようにはしています。

あとアルコールばかりなのも否めません。
飲み会はもちろん、その辺のスーパーでちょっといいビール見つけたりするとすぐ買っちゃう。
悪い癖ですw

帰宅しても話す人がいない

意外とくる。

実家にいた時は帰れば親がいたので、食事しながら親とよく団欒してました。
休日は一緒に出かけたりもしていました。
それが今は帰っても話し相手がいませんからね…。

頻繁に誰かと飲みに行っちゃうのも、間違いなく寂しさ故だと思います。

全体として

なんだかんだでイイ感じ

実家を出て後悔した部分もありますが、全体としてはなかなかに良い生活ができてると思ってます。

特に”家事ができるか”、”料理ができるか”っていうのはめちゃくちゃ心配していたのですが、
人間、やらなきゃいけない状況になったらなんとかなります。
今回実家を出て実感しました。

まぁ実家を出たと言っても1時間半電車に揺られれば帰れる距離ではあるので、
実は結構頻繁に帰省していたりしますw
困ったことがあれば相談に乗ってもらえるし、すごく世話焼きな親なので実家に帰る度にいろいろなモノ(主に食材)を持たされますw
(本当に本当にありがたい!)

そうそう、家族との連絡は主にSlackでしています。
父がスマフォの類を一切持っておらず不便だと思い家族Slackを使い始めたのですが、
肝心の父上がSlackに反応してくれない。
っていうかSlackの返信がメールでくるってどういうこと。

どうやら使い方がわかっていないらしいから今度お手製のSlackマニュアルでも作ってあげようかしら…。

実家出る必要がなくても一人暮らししてみるのはオススメ

最近思います。
多分実家出てなかったら今頃まだ親の脛かじりながら生活してたんだろーなーって。

一人暮らしで生活力付けるのもなかなか悪くないですよ。
あと生活力ある男はモテます。(※根拠はないです。)

これからも生活力磨き、頑張るゾ!

f:id:sarukichi7:20171115002617p:plain

 

以上です!

前歯が欠けたので、歯医者に行ってきた

f:id:sarukichi7:20171112175715p:plain

こんばんは。

この件↓ 

sarukichi7.hatenablog.jp

で、ようやく歯医者に行ってきました。

やだなぁ〜なんかあったら怖いなぁ〜もし虫歯になってたらやだなぁ〜ドリルの音怖いなぁ〜、とかいろんなことを考えながら診察を受けました。

行きつけの歯医者で、いつもお世話になっている先生ではなかったのですが、
見てもらって一言。

「あ〜〜…なんともないね。単に欠けただけだね」

…あ、そっすか。

幸い虫歯になっているわけでもなく(他の歯も全く異常なし)、どうやら前歯が欠けるのはよくあることなのであんまり深刻に考えなくていいとのことです。
初めての経験だったけど、よくあるんだ…。

担当してくれた歯科医さんも慣れた手つきで、ものの十数分で治療が終わりました。
うん、スッキリした。

とりあえずホッとしたので、歯ブラシを2本買って次回の定期検診の予約をして、歯医者をあとにしました。
結果的には何もなかったけど、カルシウム撮るのはちゃんと継続したいですね。
あと、フロス使うのをだいぶサボってるので、たまには使おうと思いました。
フロス使うと歯周病予防になるみたいですよ。

 

以上です!

 

 

macOSのMailで既存メールアカウントをPOP3→IMAPに切り替えるのにちょっとハマったのでメモ

こんばんは。

今日、先日新調したMacBook Airの方でいろいろセットアップなんかしていたんです。
で、今まで使っていたMBAでは@niftyのメールの受信プロトコルPOP3にしていたんですが、
IMAPサービスに切り替えたこともあって、いい機会だと思ってMBAのMailでもPOP3IMAPに切り替えようと思ったんです。
そんで、普通に一度Mail上からアカウント削除→再び追加をしてもPOP3のまま。
しかも何度やり直してもPOP3のまま、環境設定→インターネットアカウントから削除してから再び追加してもやっぱりPOP3のまま…。

何か罠でもあるのか?と思っていろいろググったところ解決策がわかったのでメモ。
(ソースは失いました、ゴメンナサイ。)

設定環境

設定手順

図がなくて申し訳ないのですが、以下が手順です。

  1. [システム環境設定]→[インターネットアカウント]を開く
  2. アカウント一覧の枠左下にある+を押して、[その他アカウント]→[メールアカウント]選択
  3. [名前]・[メールアドレス]・[パスワード]を聞かれるので、適当に入力
    (メアド:hoge@hoge.com、パスワードhogehogeとかでOK)
  4. 「アカウント名またはパスワードを確認できません。」のメッセージと共に、上記の設定項目の他に[ユーザ名]・[アカウントの種類(POP or IMAP)]・[送受信用メールサーバ]等の詳細設定が入力できるようになるので、ここの[アカウントの種類]でIMAPを選択し、残りの項目も正しいパラメータを入力
  5. めでたしめでたし。(この時点でMailにも自動的にアカウントが追加されてるはず)

多分、逆にIMAPPOP3でも同様にできると思います。

しかし何が原因なんでしょうね。
インターネットアカウント上から一度消せば解決すると思っていたのですが、iCloud上でキャッシュ的な感じで残っちゃったりするんでしょうか。
何にせよ解決できてよかったけど、何かスッキリしない…。

 

本日は以上です!

JINSでブルーライトカットメガネを新調したらすごくよかった

こんばんは。

「新しいメガネがほしいなー」とふと思ったので、この度メガネを新調しました。

…いえ、そんな適当な理由ではないです。
長らく今まで使っていたメガネ君の金具部分(鼻あてとつがいの部分)が錆びてしまったので、こりゃもう限界かなと思ったのと、先日会社の健康診断での視力検査の結果があんまり良くなかった(左が1.0切ってた)んです。
まぁもう8年以上同じものを使っていたので、無理はないかな。

で、今までのメガネ君はずーっと黒縁だったので、今回はイメチェンしてみようと、黒縁をやめてアンダーリムにしてみました。

…え?”アンダーリム“がわからない?
あのーアレです、アニメのメガネっ娘がよくかけてるような、レンズ部の下半分だけフレームがあるやつです。
メジャーなところでいうと、ガルパンの武部沙織ちゃんとか、ラブライブ!の小泉花陽ちゃんとか。

まぁそんなわけで今回新調したメガネがこちらです。

f:id:sarukichi7:20171105012414j:plain

最近のJINSのメガネケースってオシャレなんですね!(そこ?)
今まで使ってたメガネ君もJINSなんですが、買った当時のケースはこんな模様なんて入ってなくて、紫単色っていうsoシンプルなケースでしたね。

f:id:sarukichi7:20171105013705j:plain

上の黒縁が今まで使ってたやつ

あと今回レンズをブルーライトカット(40%)にしてみました。

店員さん曰く「ブルーライトカットの中では1番人気です!」とのことで、ホイホイ釣られて入れました。(ただし+5000円)
ぶっちゃけ効果感じられん、という評判もよく聞いてはいましたが、体感効果がなくても損はなさそうだし、とりあえず入れてみるか!という気持ちで。
20%カットと違って多少視界が茶色くなるみたいですが、まぁ誤差範囲(?)ということで。

で、1週間ほど仕事中に使ってみたんですが…いや、最高ですねこれ
たまたま夜勤があったのでそのお供にも使っていたのですが、一晩中ディスプレイに注視してても全然目が疲れない。(あくまで個人的な感想です。)
PCでの長時間の作業に最高だと思いました。(あくまで個人的な感想です。)
今までは普段の仕事中でも何時間とディスプレイを眺めていられなかったのに…。

これからはこの子に末永くお世話になりそうです。

 

以上です!

前歯が欠けた

こんばんは。

一昨日仕事をしていたときの出来事なのですが、突如として下の前歯が欠けました…。
堅いものを食べてたとか、どっかにぶつけたとかじゃなくて、ガムを噛んでただけなのに、です。

先端がちょっと欠けただけなのが幸いでしたが、これきっとただ事じゃないですね…意識はないけど虫歯ができているか、極端にカルシウム不足に陥っているか。
そういえば実家出てから約8ヶ月、まともにカルシウムを摂った記憶がありません。
牛乳は飲んでないし、魚も食べていないし。
歯磨きちゃんとしてるのに虫歯になってたら癪だけど!

母上に相談したところ、「とりあえずカルシウム摂れ」とのことでした。
ですよねー!
乳製品や魚だけじゃなくて、大豆も良いとのことです。
近くのスーパーで豆腐やら納豆やら買い込みました。
思えば大豆製品すらこのところまともに食べていない気がします。

あと歯に悪そうなものは極力控えようと思います。
具体的にはモンスターエナジー(平日ほぼ毎日飲んでる…)とか。

歯医者は来週行きつけのところを予約したので行ってきます。

よし、明日は湯豆腐鍋に挑戦だ!

 

以上です!

MacBook Air を新調した

f:id:sarukichi7:20171031233538j:plain

こんばんは。

タイトルどおりなのですが、この度MacBook Airを買い替えました!
今まで使っていたものは2011年の9月に購入したので、およそ6年ぶりの新調になります。
6年も使い続けていたのもあり、サブ機とはいえどさすがにもっさり動作に我慢できなくなってきたので、この度買い替えに踏み切りました。

現在、まとまったお金がないので、12回ローンで買いました。(12回まで手数料かからないキャンペーン的なのやってたので…)
諸事情により先月・先々月と、クレカとか公共料金の支払いがちょっと危ない状況だったので、ローン審査が通るか不安だったのですが、無事に通ってくれましたw

f:id:sarukichi7:20171031233707j:plain

パッケージ

 

f:id:sarukichi7:20171031234012j:plain

本体取り出した

今回購入したのは13インチ型/256GB SSDのモデル(\118,800)です。
それ以外(CPU・RAM等)はノーカスタムです。
強いて言うならキーボード配列をUSにしたぐらい。
ノーカスタムとはいっても、単純にSSD容量とRAMだけ見ても現行の倍になっているので、それだけで満足ですw

一つ気になっていた点が、今まで11インチだったのが13インチになったんで、
大きさとか結構違ってきて、持ち運びの感覚とかにも幾分か変化が出るじゃないかなと思ってました。

f:id:sarukichi7:20171031234321j:plain

…で、現行の11インチを重ねて比較してみた

感想:あれ…意外と差なくね?

ってわけで、大きさの点はあんまり気にする必要はなさそうに思えてきました。
重量も増えてると思いますが、まぁそれもそこまで気にする必要はないかな。

ケースも別途買いました。
今までの11インチでも使っていた、サンワサプライのソフトケースの13インチ用にしました。

f:id:sarukichi7:20171031235147j:plain

↑の写真で見るとわかるのですが、角がちょっとはみ出てる…(左下)
11インチでは角もすっぽり収まったいたのですが…まぁ許容範囲ってことにしましょう。

OSセットアップや環境構築は明日以降少しずつやっていく予定です。
現行から移行してもいいんですが、この際なんで一から作り直してみようと思っています。(現行だとゴミも多い気がするので)

以上です!