インフルエンザの予防接種を受けてきた

今年は痛い!って話題のインフル予防接種を受けてきたけど、個人的にはそーでもなかった話。

f:id:sarukichi7:20171130222255p:plain

 

こんばんは。

 

恐怖のインフルエンザが流行する季節がそろそろやってきますね。
僕もインフルエンザにかかりたくないので、今日ようやく会社で予防接種を受けてきました。

しかし、以前こんな話題を目にしたことがありましてドキドキしていたのですが…↓

 

nlab.itmedia.co.jp

 

えっ、今年そんなに痛いの?
ってか年によって痛さ違うもんなの??
もし痛かったらやだなぁ~と思いつつ、お医者さんになされるがままに注射を打っていただいたのですが…心配するほど特段痛くはなかったです。(あくまで個人の感想です。)
いや、痛かったといえば痛かったのですが、年1回しか予防接種受ける機会なんてないからどれぐらいの痛みかなんてもはや覚えてないし、
注射の痛みなんてこんなもんでしょって感じで割りと開き直ってるので、この程度痛いうちに入らない、ってところでしょうか。

まぁ上記の記事中で厚労省等が「(ワクチンの種類によって痛さが変わるなんて)聞いたことない」と回答しているようなので、きっと気の所為でしょう。

 

痛いか痛くないかはともかく、みなさんもまだ予防接種受けてない人はぜひ受けておきましょう。
自分のためはもちろん、周りに迷惑をかけないためにも。

 

以上です!

水天宮前駅から歩いて数分、”博多ラーメン しばらく”に行ってみた

気の向くままに近所で見つけたラーメン屋でチャーシュー麺を食べてきました。

こんばんは。

 

昨日、仕事中に無性にチャーシュー麺を食べたくなりました。
で、仕事の後に食べて帰ろうと思ったのですが、あいにくチャーシュー麺がおいしい店を知らず、
帰り道どっかにないかなーと思って”チャーシュー麺 東京”みたいなワーズでテキトーにググったわけです。

そしたらね、見つけたんですよ。
水天宮前とかいうちょうどいいところに、”博多ラーメン しばらく“っていうラーメン屋があるのを。
半蔵門線ユーザーのワイ、大歓喜

ってわけで早速行ってきました。

 

 

お店の場所は水天宮前駅5番出口を出て、そのまま新大橋通りを真っ直ぐ歩いて数分の所でした。

 

暗くなってしまいましたが、お店の外観

 

店の扉、引き戸なんですが結構重かったです。
入ると店主っぽいおじさんが元気な声で迎えてくれました。

店内の席はオールカウンター席(多分)で15席ほど。
20時頃でしたが、半分程度の埋まり具合で、ちょっと薄暗く落ち着いた雰囲気でした。

券売機があるので食べたいラーメンを選んで買います。
大判スペシャルラーメンが気になりましたが、チャーシュー麺が目的だったはずなのでチャーシュー麺を選びました。
普段博多ラーメンを食べる時は替え玉を2つ頼むのですが、今回はチャーシュー麺ということでボリュームを考えて1つだけにしました。

 

そして席について”麺硬め”でオーダーして2分ほど、すぐにチャーシュー麺は出てきました。
さすが博多ラーメン、ミニスーファミを注文確定する前に出てきてしまった。
(お店に来る直前に「ヨドバシでミニスーファミが注文できるようになっている」という情報をTwitterで目撃していたのでした。)

 

チャーシュー麺、写真ブレてる…

 

出てきてまず思ったのが、丼小さっ!ってことでした。
直径15cmぐらいしかないんですよ、この丼。
(大判ラーメンになるともっと大きい丼で出てくるようです。)

まぁそうはいってもさすがチャーシュー麺を名乗るだけあって、チャーシューは麺を全部覆うぐらいの量が乗ってました。
一枚一枚はそこまで厚みも面積もないのですが、博多ラーメンならこれぐらいがちょうどイイ感じな気がします。

スープも真っ直ぐな細麺も、オーソドックスな博多とんこつという感じでうまい。
あとネギがおいしかったです。
ネギ最高。

 

こんな身近に博多ラーメン屋があったなんて知りませんでしたが、とんこつラーメン好きとしては嬉しい限りです。
次来た時は大判スペシャルラーメン+餃子を食べたいと思います。

 

以上です!

AWS認定アソシエイト合格を当面の目標にしつつAWSアカウントを作成した

AWSアカウント作りました!

こんばんは。

 

エンジニア足るもの、なんか新しいことやりたいなーと思い、前々から興味はあったものの未着手だったAWSを始めてみようとアカウントを作成しました。
無料の範囲内でも結構いろんなことできるらしいので、いったんは勉強用。
まずはAWS認定アソシエイト取ること目標にやっていこうと思います。

何かやりたいこと思いついたらAWSで何か動かすのもいいかなと思ってます。

 

で、とりあえず下記記事に書いてある設定は大体やりました。
(AWSの本筋には直接関係ないですが、重要なので。)

 

qiita.com

 

あとはこのへん↓とか見ながらのらりくらり(って言っても無料なの12ヶ月間だけだからあんまりのらりくらりできないけど…)勉強していこうと思います。

 

qiita.com

 

がんばりまーす。

 

合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト

合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト

 

 

横浜市中区で散歩してきた

中区を満遍なく散歩してきた感想です。

こんばんは。

 

昨日、訳あってめちゃくちゃ好きな海の街、横浜市中区内を半日グルッと散歩してきました。

散歩した箇所は

でした。
久々によく歩きました。

目次

 

散歩スポット1:三渓園

最初に行ったのは横浜市内の庭園、”三渓園“です。

www.sankeien.or.jp

駅からちょっと離れてる上に結構な高台にあるので、京浜東北線山手駅からタクることにしました。
(桜木町からバスっていう手段も考えたけどバスが予想より混んでいた。)

三渓園の入場料は大人一人700円。
お安く入れますね。

 

三渓園に入って最初に撮った写真がコレです。

 

 

予想以上に広い庭園でした。

その他写真も何枚か。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はよく晴れていて絶好の写真日和でした。
おまけに紅葉具合もなかなか良かったです。

横浜市内に住んでたら週1ぐらいで行きたい場所!

散歩スポット2:港の見える丘公園

ここも駅からやや離れた高台にあります。
三渓園からまたタクりました。

むか〜しも来たことがあるのですが、何軒かある洋風の建物、そして展望台から見える海沿いの景色がとても印象に残っていて最高でした。

 

 

中央やや右側の橋はベイブリッジです。
この写真には映っていませんが、さらに左の方にはインターコンチネンタルホテル(半月型のあの建物)、コスモワールドの観覧車、クイーンズタワー、ランドマークタワーといったお馴染みの横浜の景色も見られます。

あとこの写真の中にうっすらと東京タワー、スカイツリーも写り込んでたりしますw

 

このあと山下公園方面に下っていくと、途中でR133の上を歩道橋で通過するのですが、そこから見下ろした並木通りも最高でした。

 

 

穴場的な撮影スポットでした!

散歩スポット3:山下公園〜象の鼻パーク〜赤レンガ倉庫

R133を渡るとすぐかの有名な氷川丸があったり大桟橋があったりする山下公園に着きます。

長らく歩きっぱなしだったので、象の鼻パーク内の建物で30分ほど休憩。
そして出た直後、良い感じに日が暮れていたのでせっかくだし撮影。

 

 

横浜の定番の景色ですが、夕暮れ時も綺麗ですねぇ。

 

このあとは赤レンガ倉庫で開催されていたクリスマスマーケットを冷やかしで見つつ、野毛に向かいました。

散歩スポット4:Wyvern

散歩というか、飲んでただけですがw

Wyvernっていう野毛の近くにあるスコティッシュパブに行ってきました。

 

www.wyvern.yokohama

 

ビアバーに来たのは結構久々だったので、思う存分飲みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こいつビールのことしか頭にねぇな。

ここのお店はビールの種類が多い(特にIPAとスタウト)だけでも最高だったのですが、それ以上にフィッシュ&チップスの白身魚がめちゃくちゃふわっとしていて今まで食べた中で一番おいしくて感動しました。
また会社帰りとかに行きたい!

 

このあとは普通に桜木町まで歩いて電車で帰りました。

散歩した感想

やっぱり横浜最高!!!住みたい!!!!!

実際のところ中区には住みたいです。
たとえば山手とか本牧あたりに引っ越して、毎日港の見える丘公園を通りながら会社に行けるって、考えただけでもとても素敵だなって思いました。

毎週末、このルートを散歩して過ごすのが今のところの夢です。

 

以上です!

防寒グッズを買い足してしまった

手持ちのもので越冬ができると思ったら全然できそうになかったので防寒グッズを買い足した話。

こんばんは。

 

数日前の

sarukichi7.hatenablog.jp

この記事で「今手元にあるものでなんとか冬越せそう」とか調子に乗って書きました。
が…冬本番になってきて早くも心が折れそう

さすがに今あるものだけじゃ無理でした…ってことで、ハンドウォーマー買いました。
ついでにモコモコ靴下も買い足しました。

 

↑コレと

 

↑コレ

 

 

靴下はちょっと置いておいて、ハンドウォーマーは即手にはめました。
控えめに言っても言わなくても最高の一品です。

 

 

一番冷える手首の部分をしっかり覆ってくれることもさることながら、
指もほぼ先っぽまで覆ってくれる優れもの。
ホントに指先だけ出てる感じなので、これ付けながらでもスマフォの操作ができます。
手がかじかむこともなくなって、キーボード叩くのもめちゃくちゃ快適です。

今年屈指の”買って良かったもの”に入りますね。

 

なお靴下の方ですが、

 

 

直筆メッセージ入りポストカードが同封されていました。
“この靴下はお客様に暖かをあげたい。この冬を幸せで過ごします^-^”と書いてあります。
おそらく”この靴下でお客様に暖かさを届けたい。(この靴下で)この冬を幸せに過ごせます”といったニュアンスでしょう。
裏面には観光名所としての深センのことが書いてありました。
心温まりますね!
大事に使いたいものです。

 

これでやっと越冬の準備ができた感じです。
今度こそ安心して過ごせるといいな~。

 

本日は以上です!

気づいたらブログ更新が1週間以上継続していた

こんばんは。

 

タイトル通りです。
なんか気づいたら、継続更新1週間以上経っていました。

1週間1日も欠かさず継続更新するだけでも意外と大変だったと思うし、まだまだPVも少ないんで「これってやってて意味あるのか?」って気もすることがありますが、
元々単にアウトプットの練習をするつもりで始めたので、PVとか気にせずのらりくらりやってる感覚で今は書いてます。
…が、徐々にPVは増えつつありますね。
はてブロすごい。

あとはブログのネタになるようなものを日々探す・始めることを考えていたことが大きいかなと思います。
おかげでいろんなことに挑戦しようと思う気力が上がりました。
何事も手を動かして始めてみることが大事なのかもしれませんね。

 

無理かもしれないけど、次は1ヶ月連続更新目指します。
そんときはそんときでまた何か書きます。

 

以上です!

 

P.S.

プロフのアイコン変えました。
誰かにいただいたμ’sの東條希ちゃん(ダンスタ衣装ver)を自分の一眼で撮ったものです。
誰にいただいたか忘れちゃいましたが、ありがとうございます。

テキトーな気分で清澄庭園に散歩に行ってきた

こんばんは。

 

こう、墨田区という下町に住んでいるとは言えど、緑の少ない所に住んでいるとたまには緑の多い場所を散歩したくなりますよね。(僕だけですか?)

以前、母上に言われたことがあります。
「元々緑の多い所で生まれ育つと、たとえ都心に引っ越してもまた緑の多い地に戻ってくる」
そんなアホなことあるか!と思っていましたが、今墨田区に住んでいる僕が緑の多かった地元に戻りたい、という想いを抱えていることを考えるとあながち間違いではない気がしています。
(現に、地元の友人たちは大体地元に住み続けていたり、いったん都心に移り住んでもまた戻ってきたという人が多いです。)
僕もまた、もっと緑の多い土地に引っ越したり、地元に戻ったりするのかもしれませんね。

 

さて、そんな僕ですが、できるだけ自然の中を歩きたいと思い、
今日はすぐ近くにある清澄庭園内を散歩してきました。

 

 

夕方4時頃に行ったのですが、こういう緑が多かったり池があったりという景色はいいですね。
下町の中のオアシスにいる気分です。

今日散歩したところ、鷺っぽい鳥がいました。

 

 

あとは、水辺に留まっていると大量の鯉が寄ってきたり。

 

 

エサ持ってないんですがw

しかし、緑が多いというのは実に精神衛生上良いです。
地元が恋しくなりますね。

 

 

今回はスマフォしか持っていなかったのであんまり対した写真が撮れなかったのですが、
今度は一眼を持っていってもっといい写真を撮りたいですね。

 

そんな勤労感謝の日でした。
明日一日また仕事を頑張って週末を迎えようと思います。

以上です!

こたつなし・暖房なしで越冬する方法が見つかったかもしれない

今持ってるモノで防寒対策します。

f:id:sarukichi7:20171121221742p:plain

こんばんは。

 

今週は最低気温がずーっと一桁台の予報になっていて本格的に冬到来ですね。

僕の家にはストーブがなければヒーターもありません。
こたつもありません。
エアコンはありますが、古そうなので電気代が怖くて使えません。
大した防寒グッズもないのでさぁ困った。
エアコンを使わないとなると今手元にあるものでなんとか凌がなきゃいけません。

そこで僕は考えました。
今手元にあるものでなんとかこの寒さを凌ぐ方法を。

越冬アイテム1:ユニクロの暖パン

たまたま持ってました。

 

www.uniqlo.com

 

下半身全体はとりあえずこれで凌いでるのですが、これめっちゃいいです。
屋内ならこれ1本穿いてればなんとかやり過ごせます。
下にタイツ穿けば真冬の北海道で外を出歩くこともできます。(去年2月に北海道行った時は確かこの装備でした。)

越冬アイテム2:ユニクロヒートテックorモコモコ靴下

これも数年前に買ってたまたま持ってました。

 

www.uniqlo.com

 

冷え性なので、これ穿いても指先がちょっと辛い感じではあるんですが、
普通の靴下よりはだいぶマシになりました。

あとはこんな感じのモコモコなルームソックスも使ってます。

 

 

こっちはイイ感じです。
もう1セット買おうかなぁ。

越冬アイテム3:ブランケット

最高。
もうこれなしで越冬とか考えられない。

僕が持っているのはこれではなくて某自動車メーカーのノベルティですが。

 

TRANPARAN フリースひざ掛け チェック柄 大判 70×140cm (ブラック)

 

 

上半身は長袖1枚でもこれさえあれば完璧です。

ちなみにボタンが付いてて前を留められるものがいいです。
(家事をしてても邪魔になったりずり落ちたりすることがないため。)

 

とりあえず以上のものが手持ちにあったので、これらを駆使してなんとか防寒対策をしております。

あとは手に何も防寒対策していないのでどうにかしたいですね。
手袋欲しい。
この辺のとかポチろうかな…。

 

 

一応書いておくと、「これあれば越冬できるぜ!」っていうのじゃなくて「たまたま持ってたから使ってみたら意外とよかった」程度の物の紹介なので、
これらを装備したところで誰もが無事に越冬できるとは限らないです。
これ以上寒くなったら無駄かもしれないし。

越冬できなくなったら別の装備を考えなければ…。

 

あっ、そういえば着る毛布も持ってるのを今更思い出した!

 

以上です!

 

 

歯の定期検診に行ってきた

歯医者に定期検診に行ったら、オンラインゲーマーの歯科医さんと知り合った話。

f:id:sarukichi7:20171121000500p:plain

こんばんは。

 

いつまで歯医者ネタ引っ張るんだ!って怒られそうですが、お付き合いくださいw

 

関連話↓

sarukichi7.hatenablog.jp

 

sarukichi7.hatenablog.jp

 

昨日は会社を午前休んで、歯の定期検診に行ってきました。
前歯欠けてからの定期検診って逆じゃね?って想いもありますがそれはさておき。

恒例だと日曜日に予約を入れているのですが、今回は月曜日だったためいつもお世話になっている先生ではなく、初めての方(女性)に担当していただきました。
…で、僕のカルテを見るなり一言、「おっ、私の好きなIT系の人だ」

 

アッハイ、ソッスネ…(心の声)

 

そして何やら助手の方(こっちも女性)と話し始めました。

聞けばどうやら結構なゲーマー(しかもオンラインゲー方面の)らしいです。
しかもオフ会にもちょくちょく行っているようで、IT系職種の人と知り合うことが多いとか。

…もしかして、姫?(失礼)

 

 

女医「ただエンジニアさんって言ってもね、プログラミングしてるだけじゃなくていろんな人がいるんだよ。」
助手「へーーー」
女子「キーボード叩いてるだけっていうイメージが強いけど、営業みたいに客先行ってたりとかマネージメントやってたりとかいろいろなエンジニアがいるよ。…ねえ?(僕の方を見ながら)」
僕「アッハイ、ソッスネ…(2回目)」

先生、いいから診療はよ。(心の声)

 

さてさて、診療結果はというと「比較的健康的ですね」とのことで、前歯に少し着色があるのと歯石があるのを取ってもらって平和に終わりました。
やったー、一昨年でっかい虫歯ができてからはちゃんと毎晩酔い潰れてても歯を磨くって反省したもんねー、その成果だねー。
(SIer時代は終電帰宅が多く、歯も磨かずに寝てしまうことがよくありました。)

ただ、一番奥に1本銀歯があるのがもったいない!と仰ってました。(多分小学生時代に虫歯になった時に治療したのがまだ残ってる。)

どういうことだ?と思って聞いてみると、銀歯をはめ込んだ部分の隙間は菌がたまりやすく、そこから虫歯になりやすい。
今治療しておけば6~7万程度の費用で済むかもしれないが、もしずーっと放っておいてこの銀歯から虫歯が何本にも拡散してしまったら何十万もかかってしまう。
なので早いうちに取り除いておくことをオススメする、と。

ふむぅ、なるほどね。
6~7万で済む、とはいってもそれでも決して安くはないので、とりあえず今日のところは判断は保留することに。

 

あとは以下のことを言われました。

  • 通常の歯磨きはこれまでと同じ磨き方でいいので継続する
  • フロスは極力毎日やること(最近サボってる…)
  • プラウトも使って奥歯の狭い所も磨くこと(あー、あったねそんなの)

というわけで帰り際に受付でプラウトを買って帰りました。

 

次の定期検診も予約してきたので、毎日歯を健康に保てるように努力するぞ。

 

以上です!

 

 

クラッカー と ハッカー

ハッカー=クラッカー ではないんです。

f:id:sarukichi7:20171120030752p:plain

こんばんは。

 

巷でよく聞く(?)”クラッカー”と”ハッカー“という単語ですが、
世間的にはハッカーの方がやや見かけることが多く、”よく知らないけどコンピュータを乗っ取る悪いヤツでしょ”っていう認識が多数派ではないかと思います。

でも僕はこの認識にNoと言いたい。

そもそも両者の違いって?

そもそも”クラッカー”と”ハッカー“って何が違うの?

まずはクラッカーからWikipediaで見てみましょう。

クラッカーは、コンピュータネットワークに不正に侵入したり、破壊・改ざんなどの悪意を持った行為、すなわちクラッキング(悪意を持ったハッキング)を行う者のこと。 

ド直球な表現きました。
書いてある通りですが、クラッカーっていうのは”コンピュータを乗っ取る悪いヤツ“のことです。
世間の”ハッカー“という単語の認識そのものですね。

f:id:sarukichi7:20171120030919p:plain

 

対してハッカーはというと…

ハッカー (hacker) とは主にコンピュータ電気回路一般について常人より深い技術的知識を持ち、その知識を利用して技術的な課題をクリアする人々のこと。

お?
この説明だと何かよくわかんないけど課題をクリアするとか実はちょっといいヤツなんじゃないか?って思いますよね。
そうです、ハッカーは決して”悪いヤツ”ではないんです。

f:id:sarukichi7:20171120030938p:plain

さらに、このあとにこんな一文もあります。

また、コンピュータの「内側」を覗く人としても使用され、この内側を覗く行為が破壊行為あるいは不正アクセスを伴う場合は、ハッカーではなくクラッカーと言い換える事が提案されている。

これはつまり、ハッカーを自称して実は悪いことをする奴がいたら、そいつはもう立派な”クラッカー”だ!ということです。

 

かの有名な”アノニマス“はクラッカー?ハッカー

f:id:sarukichi7:20171120030400p:plain

アノニマス“っていう有名な国際的ハッカー集団がいます。

ハッカー集団”と呼ばれてはいますが、実際の所ハッカーなのかどうかは微妙ですね。
立場によるってところかな。
彼らの立場からしたら正義のつもりでハッキング行為をしてると思うのですが、
ハッキングされた側からしたら「クラッキングされた!悪だ!」となると思います。

ハッカー“は政府もいい意味で使っている

f:id:sarukichi7:20171120030845p:plain

2010年ぐらいだったでしょうか、政府(総務省)が”サイバーセキュリティ対策としてホワイトハッカー養成”というような政策を打ち出しました。
これはIoTの普及によるクラッキング案件の増加だったり、2020年に開かれる東京オリンピックで懸念されるサイバーテロへ備えて打ち出した対策です。

この政策に関しては、政府も”ハッカー“をプラスの意味で使っています。
本来ならホワイトすら不要なのですが、それだと勘違いしてしまう人が多いのであえてホワイトを付けているのだと思います。(※個人的な考察です。)

今は誰でもハッカーになれる可能性がある時代

僕も趣味でとあるCTF(Capture The Flag)チームに参加していて、時々CTFの大会に参加していたりするのですが、
今時はインターネットに繋がってるPC一つあれば誰でもハッカーを目指すことが可能です。

その辺のWWWに存在してる練習用の簡単なCTF問題を解くことから初めてみるのもよし、
SECCON主催 SECCON Beginners などの初心者向けハッカー勉強会に参加してみるもよし、
いろいろな門戸があります。

興味がある人は入門してみるのもいいでしょう。

 

以上です!

 

ハッカーの学校

ハッカーの学校