前歯が欠けたので、歯医者に行ってきた

f:id:sarukichi7:20171112175715p:plain

こんばんは。

この件↓ 

sarukichi7.hatenablog.jp

で、ようやく歯医者に行ってきました。

やだなぁ〜なんかあったら怖いなぁ〜もし虫歯になってたらやだなぁ〜ドリルの音怖いなぁ〜、とかいろんなことを考えながら診察を受けました。

行きつけの歯医者で、いつもお世話になっている先生ではなかったのですが、
見てもらって一言。

「あ〜〜…なんともないね。単に欠けただけだね」

…あ、そっすか。

幸い虫歯になっているわけでもなく(他の歯も全く異常なし)、どうやら前歯が欠けるのはよくあることなのであんまり深刻に考えなくていいとのことです。
初めての経験だったけど、よくあるんだ…。

担当してくれた歯科医さんも慣れた手つきで、ものの十数分で治療が終わりました。
うん、スッキリした。

とりあえずホッとしたので、歯ブラシを2本買って次回の定期検診の予約をして、歯医者をあとにしました。
結果的には何もなかったけど、カルシウム撮るのはちゃんと継続したいですね。
あと、フロス使うのをだいぶサボってるので、たまには使おうと思いました。
フロス使うと歯周病予防になるみたいですよ。

 

以上です!

 

 

macOSのMailで既存メールアカウントをPOP3→IMAPに切り替えるのにちょっとハマったのでメモ

こんばんは。

今日、先日新調したMacBook Airの方でいろいろセットアップなんかしていたんです。
で、今まで使っていたMBAでは@niftyのメールの受信プロトコルPOP3にしていたんですが、
IMAPサービスに切り替えたこともあって、いい機会だと思ってMBAのMailでもPOP3IMAPに切り替えようと思ったんです。
そんで、普通に一度Mail上からアカウント削除→再び追加をしてもPOP3のまま。
しかも何度やり直してもPOP3のまま、環境設定→インターネットアカウントから削除してから再び追加してもやっぱりPOP3のまま…。

何か罠でもあるのか?と思っていろいろググったところ解決策がわかったのでメモ。
(ソースは失いました、ゴメンナサイ。)

設定環境

設定手順

図がなくて申し訳ないのですが、以下が手順です。

  1. [システム環境設定]→[インターネットアカウント]を開く
  2. アカウント一覧の枠左下にある+を押して、[その他アカウント]→[メールアカウント]選択
  3. [名前]・[メールアドレス]・[パスワード]を聞かれるので、適当に入力
    (メアド:hoge@hoge.com、パスワードhogehogeとかでOK)
  4. 「アカウント名またはパスワードを確認できません。」のメッセージと共に、上記の設定項目の他に[ユーザ名]・[アカウントの種類(POP or IMAP)]・[送受信用メールサーバ]等の詳細設定が入力できるようになるので、ここの[アカウントの種類]でIMAPを選択し、残りの項目も正しいパラメータを入力
  5. めでたしめでたし。(この時点でMailにも自動的にアカウントが追加されてるはず)

多分、逆にIMAPPOP3でも同様にできると思います。

しかし何が原因なんでしょうね。
インターネットアカウント上から一度消せば解決すると思っていたのですが、iCloud上でキャッシュ的な感じで残っちゃったりするんでしょうか。
何にせよ解決できてよかったけど、何かスッキリしない…。

 

本日は以上です!

JINSでブルーライトカットメガネを新調したらすごくよかった

こんばんは。

「新しいメガネがほしいなー」とふと思ったので、この度メガネを新調しました。

…いえ、そんな適当な理由ではないです。
長らく今まで使っていたメガネ君の金具部分(鼻あてとつがいの部分)が錆びてしまったので、こりゃもう限界かなと思ったのと、先日会社の健康診断での視力検査の結果があんまり良くなかった(左が1.0切ってた)んです。
まぁもう8年以上同じものを使っていたので、無理はないかな。

で、今までのメガネ君はずーっと黒縁だったので、今回はイメチェンしてみようと、黒縁をやめてアンダーリムにしてみました。

…え?”アンダーリム“がわからない?
あのーアレです、アニメのメガネっ娘がよくかけてるような、レンズ部の下半分だけフレームがあるやつです。
メジャーなところでいうと、ガルパンの武部沙織ちゃんとか、ラブライブ!の小泉花陽ちゃんとか。

まぁそんなわけで今回新調したメガネがこちらです。

f:id:sarukichi7:20171105012414j:plain

最近のJINSのメガネケースってオシャレなんですね!(そこ?)
今まで使ってたメガネ君もJINSなんですが、買った当時のケースはこんな模様なんて入ってなくて、紫単色っていうsoシンプルなケースでしたね。

f:id:sarukichi7:20171105013705j:plain

上の黒縁が今まで使ってたやつ

あと今回レンズをブルーライトカット(40%)にしてみました。

店員さん曰く「ブルーライトカットの中では1番人気です!」とのことで、ホイホイ釣られて入れました。(ただし+5000円)
ぶっちゃけ効果感じられん、という評判もよく聞いてはいましたが、体感効果がなくても損はなさそうだし、とりあえず入れてみるか!という気持ちで。
20%カットと違って多少視界が茶色くなるみたいですが、まぁ誤差範囲(?)ということで。

で、1週間ほど仕事中に使ってみたんですが…いや、最高ですねこれ
たまたま夜勤があったのでそのお供にも使っていたのですが、一晩中ディスプレイに注視してても全然目が疲れない。(あくまで個人的な感想です。)
PCでの長時間の作業に最高だと思いました。(あくまで個人的な感想です。)
今までは普段の仕事中でも何時間とディスプレイを眺めていられなかったのに…。

これからはこの子に末永くお世話になりそうです。

 

以上です!

前歯が欠けた

こんばんは。

一昨日仕事をしていたときの出来事なのですが、突如として下の前歯が欠けました…。
堅いものを食べてたとか、どっかにぶつけたとかじゃなくて、ガムを噛んでただけなのに、です。

先端がちょっと欠けただけなのが幸いでしたが、これきっとただ事じゃないですね…意識はないけど虫歯ができているか、極端にカルシウム不足に陥っているか。
そういえば実家出てから約8ヶ月、まともにカルシウムを摂った記憶がありません。
牛乳は飲んでないし、魚も食べていないし。
歯磨きちゃんとしてるのに虫歯になってたら癪だけど!

母上に相談したところ、「とりあえずカルシウム摂れ」とのことでした。
ですよねー!
乳製品や魚だけじゃなくて、大豆も良いとのことです。
近くのスーパーで豆腐やら納豆やら買い込みました。
思えば大豆製品すらこのところまともに食べていない気がします。

あと歯に悪そうなものは極力控えようと思います。
具体的にはモンスターエナジー(平日ほぼ毎日飲んでる…)とか。

歯医者は来週行きつけのところを予約したので行ってきます。

よし、明日は湯豆腐鍋に挑戦だ!

 

以上です!

MacBook Air を新調した

f:id:sarukichi7:20171031233538j:plain

こんばんは。

タイトルどおりなのですが、この度MacBook Airを買い替えました!
今まで使っていたものは2011年の9月に購入したので、およそ6年ぶりの新調になります。
6年も使い続けていたのもあり、サブ機とはいえどさすがにもっさり動作に我慢できなくなってきたので、この度買い替えに踏み切りました。

現在、まとまったお金がないので、12回ローンで買いました。(12回まで手数料かからないキャンペーン的なのやってたので…)
諸事情により先月・先々月と、クレカとか公共料金の支払いがちょっと危ない状況だったので、ローン審査が通るか不安だったのですが、無事に通ってくれましたw

f:id:sarukichi7:20171031233707j:plain

パッケージ

 

f:id:sarukichi7:20171031234012j:plain

本体取り出した

今回購入したのは13インチ型/256GB SSDのモデル(\118,800)です。
それ以外(CPU・RAM等)はノーカスタムです。
強いて言うならキーボード配列をUSにしたぐらい。
ノーカスタムとはいっても、単純にSSD容量とRAMだけ見ても現行の倍になっているので、それだけで満足ですw

一つ気になっていた点が、今まで11インチだったのが13インチになったんで、
大きさとか結構違ってきて、持ち運びの感覚とかにも幾分か変化が出るじゃないかなと思ってました。

f:id:sarukichi7:20171031234321j:plain

…で、現行の11インチを重ねて比較してみた

感想:あれ…意外と差なくね?

ってわけで、大きさの点はあんまり気にする必要はなさそうに思えてきました。
重量も増えてると思いますが、まぁそれもそこまで気にする必要はないかな。

ケースも別途買いました。
今までの11インチでも使っていた、サンワサプライのソフトケースの13インチ用にしました。

f:id:sarukichi7:20171031235147j:plain

↑の写真で見るとわかるのですが、角がちょっとはみ出てる…(左下)
11インチでは角もすっぽり収まったいたのですが…まぁ許容範囲ってことにしましょう。

OSセットアップや環境構築は明日以降少しずつやっていく予定です。
現行から移行してもいいんですが、この際なんで一から作り直してみようと思っています。(現行だとゴミも多い気がするので)

以上です!

期日前投票に行ってきました

f:id:sarukichi7:20171019225400p:plain

こんばんは。

本日、衆議院選の期日前投票に行ってまいりました。
(投票日は実家に帰っている予定で投票できないため。)

今年7月の都議会議員選挙は諸事情で投票できなかったので、今回の衆議院選が実は今の家に引っ越してきてから初めての投票になります。

さて、今回の投票にあたっては以下の記事を参考にしました。

www.buzzfeed.com

ここで紹介されている、 JAPAN CHOICE が投票する候補者・政党を調べる・決める際にとても参考になりました。

まず候補者ですが、自分が所属している選挙区を選べば候補者一覧が出てきますし、(存在していれば)候補者の公式Webや、TwitterFacebookといったSNSアカウントへのリンクもあるので、候補者の割りとリアルタイムな考えなんかも読むことができるようになっています。
そもそも自分の選挙区が何区なのかわからない!という人でも、地図上で自分の居住地域を選べば何区なのかわかるようになっています。

各政党ごとの政策も、政策比較にパッと見でわかりやすくまとまっています。
これは必見です!
LGBTに関する各政党の政策なんかも載っていて、個人的にはそこが高評価です。

僕は今の選挙区内に移住してから初めての投票だった上に、そもそも候補者って誰がいて、どんな人でどういう政策を考えているのか、ということを全く知らなかったし、
今更情報収集するにも時間が厳しいしどうしようか?と悩んでいるところだったので、そういう人間にとってはうってつけのサービスではないかと思います。
あとは「各党の政策とか全然わかんない!投票はしたいけど、適当に票を投じたりはしたくない!」っていう人にも、とりあえず一見することをオススメしますよ。

皆さんも投票で自分の意思を示していきましょうね!
未来がかかっていますよ!

以上です。

九州旅行:4日目(熊本市内~阿蘇くまもと空港)

夏休み2017の九州旅行4日目(最終日)の旅行記です。

1日目はこちら↓ 

sarukichi7.hatenablog.jp

2日目はこちら↓

sarukichi7.hatenablog.jp

3日目はこちら↓

sarukichi7.hatenablog.jp

この日は熊本市内の散歩が中心。
あの熊本城にも行きました!

主な旅程

4日目の旅程は

  • 熊本城を散歩しながら崩落した櫓やら補修中の天守を見学
  • 水前寺公園内を散歩
  • 熊本空港から帰路へ

といった流れでした。

 

熊本城に来たのは去年の震災後初!
全壊してしまっている建屋もあって胸が痛む思いでしたが、
まぁそれはそれで貴重な光景だなぁ、と。

1. 熊本城(熊本市内)

九州旅行最終日、まずやってきたのは熊本城!
今回の旅行で一番楽しみにしていた場所です。

とは言っても所詮は城なので、基本的には歩き回るだけですw

f:id:sarukichi7:20171005004322j:plain

震災の影響で所々立入禁止になっていて入れず

f:id:sarukichi7:20171005004426j:plain

大小天守は補正工事中

f:id:sarukichi7:20171005004607j:plain

奇跡的に生き残ったことで有名になった戌亥櫓

熊本大震災の時にTVで散々中継されていたので、熊本城の様子は皆さんご存知かと思います。
熊本城大好きな僕としてはこの光景を見て大変残念な気持ちになりました。

…ですが、数週間前ぐらいにTwitterで「熊本城が崩落している様子は今しか見られません!貴重な光景です!」というツイートを見て、なるほどなぁと思いました。
確かに戦などまず起きない今の時代となっては、もはや見られる可能性は限りなくゼロに近い貴重な景色かもしれません。

というわけでみなさん、崩落しかけている熊本城を見に行きましょう!w
ちなみに今なら寄付(1万円~)を受け付けていて、寄付をすると城主として後世に名を残せますw

そうそう、諸説ありますが、熊本城って日本三名城の一つなんですよ!
(残り2つは大阪城名古屋城だとか。)
今回は大天守に入れませんでしたが、本来は大天守の最上階から熊本市内の景色が一望できるんです。

2. 水前寺公園(熊本市内)

続いてやってきたのは…水前寺公園
庭園の一つです。

www.suizenji.or.jp

さすがに三大庭園には劣りますが、それでも中は広大!
ちょっとした散歩にはちょうど良さそうな広さです。

f:id:sarukichi7:20171017000610j:plain

園内入った所

f:id:sarukichi7:20171017000542j:plain

池の水面に反射する大地!これぞ庭園!

f:id:sarukichi7:20171017000818j:plain

稲荷神社もあり

f:id:sarukichi7:20171017000904j:plain

綺麗な錦鯉もいらっしゃいました

園内には鳩とか鯉がいっぱいいて、それらにエサをあげられるのかパンの耳が売っていました。

あとちょっと家族から離れて園内をぼーっと散歩してたら、売店のおっちゃんに「かき氷はいらんか?」と話しかけられました。
ええ、買いましたとも。(この時気温34℃)
炎天下で池を眺めながら食べたかき氷は筆舌に尽くし難いほどのうまさでした。

f:id:sarukichi7:20171017002127j:plain

肝心の池が写ってないというね

かき氷屋のおっちゃんごちそうさま!
また熊本寄った時は散歩しに来るね!

3. 阿蘇くまもと空港

f:id:sarukichi7:20171017002414j:plain

さて、いよいよ帰りです。

フライトが17時半頃だったのですが、なぜか14時半なんていうとんでもなく早い時間に着いてしまったので…

f:id:sarukichi7:20171017002547j:plain

食べようと思って食べるタイミングのなかった熊本ラーメンを食べたり、

f:id:sarukichi7:20171017002726j:plain

 

f:id:sarukichi7:20171017002749j:plain

展望スペースから他の航空機の離着陸を眺めてたり、

f:id:sarukichi7:20171017002944j:plain

空港内のカフェでビールを飲んだり(?)しました。
こうして見ると意外と暇潰しできるもんですね。

ちなみに自分へのお土産に熊本ラーメンを買って帰りました。

—-

 

以上、1ヶ月に渡りダラダラ書き連ねた九州旅行記でした。
来年もまた九州行きたい!

九州旅行:3日目(阿蘇~菊池~熊本市内)

夏休み2017の九州旅行3日目の旅行記です。

1日目はこちら↓ 

sarukichi7.hatenablog.jp

2日目はこちら↓

sarukichi7.hatenablog.jp

この日は半分ぐらい墓参り。
元々祖父母より上の家系が代々熊本に住んでいたこともあり、熊本県内に一族の墓が多いのです。

午後は久々に熊本城を拝みました!

主な旅程

3日目の旅程は

といった流れでした。

 

墓参りしかしなかったので、内容薄めですw

1. 菊池までの道中(阿蘇カルデラ内)

写真は撮り忘れてしまった(というかドライバーだったので撮れなかった)のですが、
宿を出てしばらくはカルデラ内の平地を走っていたんですね。

その際に一つ気づいたことがあって、”舗装道路を走っているのにやたらと揺れる”んですよ。
道が平らではなく凸凹してるってことです。
おそらく去年の震災の時にだいぶ荒れてしまったんじゃないかなー、と考えたわけです。
所々断層ズレみたいなのも見かけましたし。

まだまだ復興の手が届いてないところがあるようですね。

2. 墓参り①(菊池市街地~泗水)

泗水って読み方知っていますか?
“しすい”と読みます。
泗って字珍しいですよね。
訓読みだと”なみだ”と読むようです。

菊池市内の2ヶ所で一族の墓参りをしました。
(片方は直系ではないのですが。)

特に何かしたわけではないので、詳細は割愛します。

3. 墓参り②(熊本市内)

いよいよ熊本市内にやってまいりました。

最初に行ったのは…やっぱり墓参り。
花園墓地っていうちょっとした丘の上にある墓地に寄りました。
実は個人的に結構な絶景スポットだったりするんです、ここw

f:id:sarukichi7:20171003001541j:plain

この日は曇りでイマイチでしたが、晴れた日は熊本市内が一望できます

4. 熊本城下(熊本市内)

そしてついにやってきました、熊本城!
ですが、この日は桜の馬場城彩苑(熊本城下の商店街)をブラブラしただけ。
(城内に入ったのはこの次の日です。)

桜の馬場 城彩苑 | トップページ

城彩苑で昼ごはん→お土産屋さんブラブラという感じでした。

f:id:sarukichi7:20171005010320j:plain

昼食はあか牛丼!

昼ごはんは 肥後めしや 夢あかり でいただきました。

肥後めしや 夢あかり – 城彩苑 桜の小路―熊本城観光施設

f:id:sarukichi7:20171005010418j:plain

お土産屋さん写真①:ナーナでーす!(CV:ウサミン)※本当は”さいさい”と読みます

f:id:sarukichi7:20171005010617j:plain

お土産屋さん写真②:まさかのけもフレコラボ土産!?

ネタ写真ばっかやな!
まぁ城下はそんな所でした。

くまモングッズもいっぱいあったので、くまモンファンの人にはオススメです!

おまけ. 散歩と夕飯(熊本市内)

この日は早めに宿にチェックイン。(ホテルは市内のビジホでした。)
夕飯までかなり時間があったので、一人で市内を散歩しました。

f:id:sarukichi7:20171005011212j:plain

わーい、路面電車

やっぱり九州2番目の都市だけあって栄えてますね!
熊本駅前はかなり活気がある雰囲気がありますし、オフィスビルとかタワマンも結構あったように思います。
会社辞めたら住みたいなぁw

夕飯はホテル近くの飲み屋に行くことに。

f:id:sarukichi7:20171005011100j:plain

天草海鮮 萬満 …マンマンです、下ネタじゃないです

天草海鮮っていうぐらいなので、せっかくなので海の幸を多めにいただきました。

f:id:sarukichi7:20171005011823j:plain

オコゼ(カサゴの仲間)の唐揚げ

f:id:sarukichi7:20171005011915j:plain

刺し身盛り合わせ(左)、アサリの酒蒸し(右) 刺し身は天草のクルマエビ

f:id:sarukichi7:20171005012146j:plain

あか牛のタン塩。やっぱりここでもあか牛

満足!

(次回、4日目に続く)

九州旅行:2日目(宇佐~黒川温泉~阿蘇)

夏休み2017の九州旅行2日目の旅行記です。

1日目はこちら↓ 

sarukichi7.hatenablog.jp

この日は大体山の中にいました。
いわゆる阿蘇地方ですね。
携帯の電波が入らないことも時たま。

主な旅程

2日目の旅程は

といった流れでした。

この日に最終日までお世話になるレンタカーを借りました。
車種はヴィッツでしたw

黒川温泉の昼食までは、伯父一家と一緒に行動しました!

1. マチュピチュ(宇佐市内)

もちろん本物のペルーのマチュピチュではありませんw

ですが、宇佐市内のとある集落を見下ろした景色が、まるでマチュピチュのように見える、ということで有名な場所があるんです。

その風景がこちら↓

f:id:sarukichi7:20170926010054j:plain

どうですか?なんかマチュピチュっぽくないですか?

…と思ったのですが、僕が撮った風景は角度がイマイチでわかりづらいですねw
参考に下記の宇佐市のサイトをどうぞ。

西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」が今、大注目です! – 宇佐市ホームページ

以前も何度か来たことがあるんですが、今回来たら立派な展望台ができていました。

—-

そうそう、ちょっと話が反れますが、宇佐市とか豊後高田市ってものすごく田舎なんですよ。
どのぐらい田舎かって、山の中でホントに周りに田畑しかない、そういう場所も結構あります。

ちなみに母の実家の周辺はこんな感じ↓

f:id:sarukichi7:20170926010657j:plain

あー、一面のクソミドリ

夏はカエルの合唱が終日響き渡ります。

2. 鍋ヶ滝(小国町)

さて、宇佐からはだいぶ移動しまして、ここからは熊本県内です。
火の国熊本は山あり・海あり・大都市ありの万能な(?)県です。

九州の西側から熊本に来ると山。
そう、かの有名な阿蘇山です。

というわけで阿蘇に程近い小国町にまずはやってきました。

ここで見たのは滝です。
鍋ヶ滝っていうところです。

f:id:sarukichi7:20170926011532j:plain

三脚使わなかったからちょっとブレた…

「なんだよ普通の滝じゃん!」って思うじゃないですか。
なんとこの滝、滝壺の裏に回れます

f:id:sarukichi7:20170926011739j:plain

滝の裏から

迫力満点、とにかく水しぶきがすごい!
割りと濡れました。
自然パワーをいっぱい授かりました。

3. 黒川温泉(南小国)

続いて昼食を食べるためにやってきたのは黒川温泉という温泉街。
ここまで来るともう阿蘇ですね。

f:id:sarukichi7:20170927004934j:plain

黒川温泉街は急勾配が多かったです

阿蘇地域には名物、あか牛なるものが存在します。
あか牛について詳しくは下記リンクで↓

www.akaushi.jp

ここ、黒川も阿蘇地域の一つなので、当然あか牛料理が食べられるお店がいっぱいあるのです!

というわけで黒川温泉 お宿 玄河 食事処うふふで昼食にすることに。
この時は食事処に入っただけでしたが、温泉と旅館も併設されているようです。

www.oyadokurokawa.com

f:id:sarukichi7:20170927005055j:plain

お店の外観はこんな感じ

あか牛料理としては丼があったので、そちらをいただくことに。
ちなみに前回阿蘇を訪れたときにはカレーを食べました。

f:id:sarukichi7:20170927005232j:plain

あか牛丼定食。うまそう!(うまかった!)

この定食の値段が1600円ぐらいだったと思います。
ランチとして考えると少々高めですが、ブランド牛がこの値段で食べられると考えるとお得感があるかも!?

昼食の後は温泉街を少し散歩。
すると途中で酒の宿という気になるお店を見つけたので中に入ってみました。

www.kurokawaonsen.or.jp

中に入ると店内にぞろーっと所狭しと並ぶ酒!酒!酒!
その一角に説法焼酎という麦焼酎がありました。
一つ一つの瓶のラベルに、人生の格言のような文章が書いてあるんですよ。
気になったので、自分のお土産用に1本買っていきましたw

f:id:sarukichi7:20170927010624j:plain

外箱

f:id:sarukichi7:20170927010710j:plain

「どうせ一度の人生ならば笑って暮らさないと」、わかる

これ以外にも心に響く多くの格言がありました。
黒川温泉に寄った酒好きの方はぜひ酒の宿に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

4. 大観峰(阿蘇市内)

黒川温泉と伯父一家に別れを告げ、次にやってきたのはいよいよ本格的な阿蘇山内。
まずは大観峰です!

展望所・景観 – 阿蘇市ホームページ

f:id:sarukichi7:20170927011850j:plain

いわゆる展望台の部類なのですが、ここから見下ろす阿蘇山カルデラ内の景観は壮大です。
せっかくなので、iPhoneのパノラマ撮影で撮ってみました。

f:id:sarukichi7:20170927012109j:plain

刮目せよ

晴れてればもっと綺麗な景色になるのですが、この日は曇り時々雨っていう天気だったので少し淀んだ感じになってしまいました。
また晴れた時にレッツリベンジ!

5. 本日の宿:蘇山郷(阿蘇カルデラ内)

大観峰から下り坂を10分ほど車で走ってたどり着いたカルデラ内の宿がこの日の宿泊場所、蘇山郷です。

www.sozankyo.jp

f:id:sarukichi7:20170927014646j:plain

宿の外観。あの与謝野夫妻ゆかりの宿だそうで

チェックインしてスタッフの案内を待っている間また緑茶が…

f:id:sarukichi7:20170927014905j:plain

ここでも緑茶をお椀で飲むことになるとは

今回案内されたのは”東天”という部屋でした。

f:id:sarukichi7:20170927015046j:plain

普通の和室でした。

夕飯まで時間があったので、ちょっとばかし周辺を散歩しました。

f:id:sarukichi7:20170927015151j:plain

僕「散歩に行きたいんですけど、靴は…」スタッフ「下駄どうぞ!」僕「…」

カルデラ内の風景はのどかなものでした。

f:id:sarukichi7:20170927015407j:plain

宿のすぐ側を流れてる川

f:id:sarukichi7:20170927015504j:plain

阿蘇第一ホテル敷地内にあった。持ち帰ることもできるらしい

昭和っぽい雰囲気の商店街があったり、普通に小中学校の児童・生徒が下校してたり(そういえばこの日平日だった)で、
我々観光客にとっては非日常な場所でも、地元の方たちにとっては穏やかな日常を過ごしている街なんだなぁと思いました。(当たり前なんですが)

散歩から戻ったら夕食が待っていました。

f:id:sarukichi7:20170927015939j:plain

この日の夕食のお品書き

何点かピックアップ。

f:id:sarukichi7:20170927020529j:plain

松茸土瓶蒸し

f:id:sarukichi7:20170927020618j:plain

笑い栗(殻がちょっと開いてる様子が笑ってるように見える)

f:id:sarukichi7:20170927020742j:plain

舞茸天ぷら・蓮根煎餅・紅葉麩

f:id:sarukichi7:20170927021008j:plain

熊本産コシヒカリ!うまかった!

温泉は時間枠ごとの貸し切り予約制でした。
とても堪能できた旅館でした!満足!

(次回、3日目に続く)

九州旅行:1日目(福岡空港~宇佐)

前回の記事で話題にした九州旅行の1日目の旅行記です。

sarukichi7.hatenablog.jp

この日は半分ぐらい、母の実家に住んでいる伯父家族と一緒に行動しました。

ちなみに所々旅行中に撮った写真を挿入してあります。
今回の旅で写真を撮るのに使った機材は Nikon D60 です。(レンズは18-55mm)

主な旅程

初日の旅程は

  • 福岡空港にて九州上陸
  • 赤坂にて豚骨ラーメン
  • 宇佐にて伯父家族と合流
  • 豊後高田でひまわり園散歩&親戚挨拶

といった流れでした。

1. 羽田出発~九州上陸

今回はせっかく1人で飛行機に乗るならいっそのことLCCに乗ろう!ということで
人生初LCC(スカイマーク!)に乗りました。

フライトの時刻は早朝6:20!
こんな早い時間のフライトは後にも先にもこの時だけかもしれませんw

ちなみにLCCといえど乗り心地はANAJALと比べても特に劣った点は見当たりませんでした。

福岡空港に着いたのは8時過ぎでした。
空港内を散歩しようと考えましたが、そこまで時間があるわけではなかったので、
そのままの足で地下鉄空港線に乗って赤坂へ!

2. 元祖長浜ラーメン@地下鉄赤坂駅

 まずは福岡に来たらずっとやってみたかったこと。

”本場の長浜とんこつラーメンを食べる”

実は九州には何度も来たことがあるのに、本場のとんこつラーメンを食べたことがないという人生を送ってきました。
なのでこの機会に、赤坂に元祖長浜ラーメンがあると聞いて、よし食べよう!と。

…で、やってきました元祖長浜屋ラーメン!!
が、しかしこの時の時刻朝8:30にも関わらず長蛇の列。
うん、だよね、知ってた。
ってかみんな暇でしょ?

この後が割りとタイトなスケジュールだったので、今回は元祖長浜屋を諦めて、
お隣にあった長浜ナンバーワンっていう別の長浜ラーメン屋さんがすぐに入れそうだったので、
そちらで長浜ラーメンを食べることに。
元祖長浜屋はまたいつかリベンジしたい。

f:id:sarukichi7:20170922013907j:plain

長浜ナンバーワン長浜店の外観

カウンター席に座ってメニューを選びます。
今回はスタンダードな長浜ラーメンと餃子4つがセットになった”Bセット”にしました。

注文してから待つこと2,3分、ついに本場の長浜ラーメンとご対面!

f:id:sarukichi7:20170922014404j:plain

本場の長浜ラーメンが目の前に!

食べた感想はなんといいますか、見た目がすごくこってりしてそうに見えたんですが、
実際に食べてみると思ったほどこってりしてませんでした。
関東で食べる長浜ラーメンよりも気持ち優しめな味付けだな~、と感じました。

替え玉を1つ頼んで、退店。

3. いざソニック号に!(博多~宇佐)

そして、やってきました、博多駅

f:id:sarukichi7:20170922015725j:plain

初めて見る博多駅の外観

ここから鹿児島本線日豊本線を走る特急ソニックで、母の実家の最寄り駅である宇佐駅まで。

f:id:sarukichi7:20170922020018j:plain

 

f:id:sarukichi7:20170922020426j:plain

九州の車窓から

たま~には都会の喧騒から距離を置いて、こういう程よい感じの田舎風景を電車から眺めながら、
ゆったりとした時を過ごすのも悪くないなぁ、と思います。

—-

かくして、ソニック号は目的地である宇佐に到着。

f:id:sarukichi7:20170922020724j:plain

ローマ字表記は”USA”ですが、アメリカではありません

宇佐ってアレです、かの有名な宇佐神宮が存在するあの宇佐です。
とても田舎な街です。

ここで改札を出たところで、車で迎えに来てくれた従姉と合流します。
そして次に向かうのは…。

4. 長崎鼻ひまわり園(豊後高田市)

f:id:sarukichi7:20170922021256j:plain

じゃんっ!

ここは国東半島の豊後高田市って所にある長崎鼻のひまわり園です。
実は数ヶ月前に「日本全国のひまわり畑が観られる場所○○選!」みたいな記事を見て、
偶然この場所を見つけたので、せっかくなので今回の旅で寄ってみました。

f:id:sarukichi7:20170922021640j:plain

見渡す限り一面のひまわり

この量でもピークは過ぎてしまった後だそうです。
例年だとちょうどこの時(9月上旬)が見頃らしいですが、
今年は猛暑の影響で2週間ほど早くピークが来てしまったとか。

季節によっては別の種類の花畑も見られるそうなので、
また別の時期にも来てみたい場所ですね。

この後は親戚宅(直接血は繋がってませんが)にて、爺様婆様にご挨拶。
お椀に入った緑茶をいただきました。

f:id:sarukichi7:20170923001419j:plain

緑茶をお椀で飲むっていう行為がとても懐かしかったです。
というのも幼稚園時代、誕生日の時には園長先生のご自宅にお邪魔して
緑茶をお椀で飲みながら饅頭を食べて園長先生とまったりお話する、っていうイベントがあったもので。

—-

あ、そうそう。
ひまわり畑に行った後に真玉海岸って所に寄って夕陽を拝みました。
曰く、”日本一の夕陽が見られる”とのことですが、実際に日本の夕陽百選にも選ばれているそうですよ。

f:id:sarukichi7:20170923000617j:plain

この時はまだちょっと時間が早かったです

興味がある人は”真玉海岸”でググってみると素敵な夕陽画像がいっぱい見られますよ~。

—-

この後、ようやく母の自宅に到着。
特筆すべき出来事は特にありませんが、5年ほど前から飼い始めたというワンちゃんと初対面したので、ワンちゃんのご尊顔を貼っておきますw

f:id:sarukichi7:20170923002112j:plain

名前は”虎太郎”君というらしいです、かわいい

白くてふわふわな綿あめみたいな子でした。

 

(次回、2日目に続く)