今年も今日で終わりですね。
というわけで毎年まとめてるんだかどうなんだかよくわからない「今年読んでよかった本」をカテゴリ別にちょっとした感想と共につらつら挙げていきます。
順番は読了した順。
なお、今年読んだ本は全部で91冊でした。
読んだ量は重要じゃないんですけどね(と、どこかの誰かが言っていました)。
なぜかラノベにハマって、ラノベを大量に読んだ一年でした。
アラサーエンジニアの戯言。酒、写真、横浜など。
2023年に読んだ本のうち、心に残った本の紹介。
今年も今日で終わりですね。
というわけで毎年まとめてるんだかどうなんだかよくわからない「今年読んでよかった本」をカテゴリ別にちょっとした感想と共につらつら挙げていきます。
順番は読了した順。
なお、今年読んだ本は全部で91冊でした。
読んだ量は重要じゃないんですけどね(と、どこかの誰かが言っていました)。
なぜかラノベにハマって、ラノベを大量に読んだ一年でした。
2021年も明日で終わりですねー。
ここ数日間で、今年1年間の読書履歴を振り返っていたのですが、読書メーターによると、今年読んだ本は28冊だそうです。
単純計算で1ヶ月に2冊超のペースで読んだことになりますが、10月以降はほぼ読書の時間が取れなかったので、実質9ヶ月で27冊でしょうか。
ちょうど1ヶ月に3冊ペースですね。
いい機会なので今年読んでよかった本の紹介でもします。
順番は自分が読んだ順です。
パールズ&パンツァー最終章第1話を観に行ってきたので、その感想を書きました。
こんばんは。
ついにガルパン最終章が先週から全国の映画館で公開され始めました。
僕もにわかではありますがガルパンは大好きなので、昨日仕事中にふと思い立ってそのまま勢いで観に行ってきました。
TOHOシネマズ上野で22:00の回でした
特典は既になくなっており入手できず。
まぁ特典はまだあればラッキーぐらいの気持ちでいたので別にいいです。
それより本編が大事!
そして見た後の感想としてはネタバレを避けると、
で終わってしまうのですが(語彙力のNASA故…)、せっかくなので個人的に良かったと思うことをざっくばらんに書こうと思います。
※以降の記述はネタバレを含みます。
※ストーリー・キャラの説明云々は、いろんな人がブログで書いてくれているのでここではあえて書きません。自分の目で確かみてみろ!
Amazon Echoが手に入ったので音楽流したりして遊んでみました。
こんばんは。
こんなことを言っていた僕も先週金曜日、ようやくAmazon Echoの招待メールがAmazonから来ました。
待ちかねていた僕はその場ですぐ購入。
土日は自宅を留守にする予定があったので、近くのコンビニ受け取りにしました。
で、昨日手に入れました。
セットアップすごく簡単ですねこれ。
Alexaのアプリをスマフォで立ち上げて、Echoを認識させてからEchoを無線LANにつなぐだけで使えるようになる。
あと使いはじめて感動したのが、音質の良さと音声認識の正確さですね。
音質の良さはさておき、音声認識率はかなり良いです。
個人的には「世界で一番 孤独なLover を流して」って言ったら、一発でちゃんと流してくれたのがすごく評価高いです。
Alexaのアプリで聞き取った音声も見られるんですが、Loverが英語になってるところまでドンピシャでめちゃくちゃ感動しましたw
※世界で一番 孤独なLover っていうのは乃木坂46の楽曲です。
クラシックも聴く身なので、クラシックもどこまでピンポイントで流せるのか試してみました。
試しに「シベリウスの交響曲第2番を流して」と言ってみたのですが、そのような曲は見つけられませんでしたと。
(おそらく言ったのがそのまま曲名として検索されてるんだろうなぁ…)
ちょっと妥協して「シベリウスの音楽を流して」と言ったらカレリア組曲のAlla marciaを流してくれました。
なかなかお利口さんです。
さらにどこのオケの演奏か知りたかったので「この曲の情報を教えて」と聞いたところ「Iceland Symphony Orchestraのアルバム、”The Very Vest Of Sibelius”に収録の、”Ⅲ. Alla marcia”です」と丁寧に答えてくれました。
とてもイイ感じです。
ちなみにこの後、「ベートーヴェンを流して」と言ってみたところ、運命でも第九でもなく、ピアノソナタの”月光”が流れ始めました。
昨夜がスーパームーンだったので空気を読んだのでしょうか?
Alexaアプリからでも今Echoで流れている楽曲の情報がわかります。
Amazon Music Unlimitedも登録していなかったので、ついでに登録しました、Echoから。
「Amazon Music Unlimitedに登録して」って言うと、「規約読むんやで。登録してもええか?(意訳)」って感じのやり取りで簡単に登録できました。
アイドルの楽曲がいっぱいあるみたいなので、とりあえず音楽聴きまくります。
あと今後はスキルも試してみたい。
以上です!
あえて計画立てずに箱根に行ったらカオスだった話です。
こんばんは。
今日は友人と日帰りで箱根に行ってきました。
何も計画を立てず「暇だからとりあえず箱根行くか」って感じで完全にただのノリで箱根に行ったので、
おそらく今までの人生史上最高に中身のない箱根旅行になったのではないかと思いました。
この記事も中身のない感じでずらずらと行った場所と写真を並べていきます。
ちなみに写真を撮る気もあまり起きなかったので、枚数は少ないです。
[目次]
朝8:30、町田発のロマンスカーEXEで出発。
車体の写真は撮り忘れたので、小田急電鉄へのリンクを申し訳程度に張っておきますが、こんなやつ↓です。
海老名を出てしばらくしてちょっと箱根感が出てきたところで、車内から外の写真を撮りました。
〜小田原の車窓から〜
着いたので記念に1枚。
このあとすぐに箱根登山鉄道に乗って強羅に向かいました。
(車両の写真は撮り忘れました。)
登山鉄道内から箱根の紅葉を拝んだ後、終点の強羅駅に到着。
とりあえず駅舎撮りました。
ここからさらにケーブルカーで登って早雲山行くことになってたんですが、時間あるし強羅探索しようぜってことで(この時まだ10時半ぐらい)、強羅公園に行きました。
写真は何枚か撮りました。
多分ここで撮った枚数が一番多い。
熱帯植物コーナーで「ペンギンみたいに見えね?」って言って撮ったやつ。
紅葉はいい色付き具合でした。
明星ヶ岳の紅葉をバックに噴水を撮りました。
繰り返しますが、紅葉はちょうどいい色付き具合でした。
ひとしきり強羅公園内の散歩を楽しんだあと、早雲山に昼ごはんを食べる場所があることを祈りつつ公園上からケーブルカーに乗りました。
無情にも早雲山駅の周囲には特に何もありませんでした。
昼ごはんを食べられる場所があってほしいという希望的観測は儚くも現実に打ち砕かれました。
しかも運の悪いことに今日は火山ガスの影響でロープウェイが運転を見合わせており、これ以上先(早雲山〜桃源台)に行けませんでした。
昼食を食べるためにはまたケーブルカーで引き返さなければいけません。
何もせずに戻るのも悔しかったので、駅舎のすぐ横の駐車場から壮大な明星ヶ岳の写真をまた撮ってから引き返しました。
強羅に戻った僕達でしたが、前述の通り何も計画とか立ててなかったので昼食の場所も全く考えていませんでした。
そこで僕は考えました。
「Hey, Siri! この辺のレストラン教えて!」
何も考えずに文明の利器に頼っただけですね。
Siri君にドラフト1位で指名された”田むら銀かつ工房“ってお店が歩いてすぐの所にあるそうなので、そこに行くことにしました。
銀カツサンドとアイスコーヒーです。
カツはサクサクしてて大変おいしかったです。
店員のお姉さん綺麗だったなぁ。
このあと、行き場を失ってしまった僕たちは半ばもう帰ろうかという雰囲気になってきていたため、
普通に箱根登山鉄道で下山しました。
「さすがにこのまま帰っちゃうのはアレだけど、箱根湯本探索もアレだから風祭寄ってこう」という友人の謎の提案により、風祭駅でいったん降りて”鈴廣かまぼこの里”と”かまぼこ博物館”に寄ることにしました。
かまぼこの里は一面のかまぼこでした。
試食おいしかったです。
館内の一部は一般のお土産コーナーになっていて、箱根のクラフトビールも置いてあったので、「醸造所どこにあるんだろうね」なんて友人と話しながらかまぼこ博物館に移動してました。
そしたらすぐ目の前に醸造所がありました。
思わず撮りました。
博物館にはかまぼこの製造工程が展示してあったりとか、かまぼこ製造体験コーナーとか…。
あ、市販のかまぼこがくっついてる長方形の板ってあるじゃないですか。
あの板でアートやってる人が当地にいっぱいいるみたいで、その展示もやってました。
なかなか印象深かったですねー。
ひとしきりかまぼこに囲まれて満足した我々は、元々箱根湯本から乗って帰る予定だったロマンスカーを変更して、小田原から帰ったのでした。
(ちなみに帰りのロマンスカーはLSEでした。)
良く言えばフリーダム、悪く言えば全く計画性のない日帰り箱根でした。
みなさん、日帰りでも計画は立てておきましょう。
これはホームボタンが壊れたiPhone6です。 pic.twitter.com/IxzYQmiSxV
— さ®︎きち (@sarukich_i5) 2017年12月2日
旅途中で友人のiPhone6のホームボタンが物理的に壊れてロック解除ができず、何もできないただの箱と化しました。
後日、機種変するそうです。
以上です!
今年は痛い!って話題のインフル予防接種を受けてきたけど、個人的にはそーでもなかった話。
こんばんは。
恐怖のインフルエンザが流行する季節がそろそろやってきますね。
僕もインフルエンザにかかりたくないので、今日ようやく会社で予防接種を受けてきました。
しかし、以前こんな話題を目にしたことがありましてドキドキしていたのですが…↓
えっ、今年そんなに痛いの?
ってか年によって痛さ違うもんなの??
もし痛かったらやだなぁ~と思いつつ、お医者さんになされるがままに注射を打っていただいたのですが…心配するほど特段痛くはなかったです。(あくまで個人の感想です。)
いや、痛かったといえば痛かったのですが、年1回しか予防接種受ける機会なんてないからどれぐらいの痛みかなんてもはや覚えてないし、
注射の痛みなんてこんなもんでしょって感じで割りと開き直ってるので、この程度痛いうちに入らない、ってところでしょうか。
まぁ上記の記事中で厚労省等が「(ワクチンの種類によって痛さが変わるなんて)聞いたことない」と回答しているようなので、きっと気の所為でしょう。
痛いか痛くないかはともかく、みなさんもまだ予防接種受けてない人はぜひ受けておきましょう。
自分のためはもちろん、周りに迷惑をかけないためにも。
以上です!
気の向くままに近所で見つけたラーメン屋でチャーシュー麺を食べてきました。
こんばんは。
昨日、仕事中に無性にチャーシュー麺を食べたくなりました。
で、仕事の後に食べて帰ろうと思ったのですが、あいにくチャーシュー麺がおいしい店を知らず、
帰り道どっかにないかなーと思って”チャーシュー麺 東京”みたいなワーズでテキトーにググったわけです。
そしたらね、見つけたんですよ。
水天宮前とかいうちょうどいいところに、”博多ラーメン しばらく“っていうラーメン屋があるのを。
半蔵門線ユーザーのワイ、大歓喜。
ってわけで早速行ってきました。
お店の場所は水天宮前駅5番出口を出て、そのまま新大橋通りを真っ直ぐ歩いて数分の所でした。
店の扉、引き戸なんですが結構重かったです。
入ると店主っぽいおじさんが元気な声で迎えてくれました。
店内の席はオールカウンター席(多分)で15席ほど。
20時頃でしたが、半分程度の埋まり具合で、ちょっと薄暗く落ち着いた雰囲気でした。
券売機があるので食べたいラーメンを選んで買います。
大判スペシャルラーメンが気になりましたが、チャーシュー麺が目的だったはずなのでチャーシュー麺を選びました。
普段博多ラーメンを食べる時は替え玉を2つ頼むのですが、今回はチャーシュー麺ということでボリュームを考えて1つだけにしました。
そして席について”麺硬め”でオーダーして2分ほど、すぐにチャーシュー麺は出てきました。
さすが博多ラーメン、ミニスーファミを注文確定する前に出てきてしまった。
(お店に来る直前に「ヨドバシでミニスーファミが注文できるようになっている」という情報をTwitterで目撃していたのでした。)
出てきてまず思ったのが、丼小さっ!ってことでした。
直径15cmぐらいしかないんですよ、この丼。
(大判ラーメンになるともっと大きい丼で出てくるようです。)
まぁそうはいってもさすがチャーシュー麺を名乗るだけあって、チャーシューは麺を全部覆うぐらいの量が乗ってました。
一枚一枚はそこまで厚みも面積もないのですが、博多ラーメンならこれぐらいがちょうどイイ感じな気がします。
スープも真っ直ぐな細麺も、オーソドックスな博多とんこつという感じでうまい。
あとネギがおいしかったです。
ネギ最高。
こんな身近に博多ラーメン屋があったなんて知りませんでしたが、とんこつラーメン好きとしては嬉しい限りです。
次来た時は大判スペシャルラーメン+餃子を食べたいと思います。
以上です!
AWSアカウント作りました!
こんばんは。
エンジニア足るもの、なんか新しいことやりたいなーと思い、前々から興味はあったものの未着手だったAWSを始めてみようとアカウントを作成しました。
無料の範囲内でも結構いろんなことできるらしいので、いったんは勉強用。
まずはAWS認定アソシエイト取ること目標にやっていこうと思います。
何かやりたいこと思いついたらAWSで何か動かすのもいいかなと思ってます。
で、とりあえず下記記事に書いてある設定は大体やりました。
(AWSの本筋には直接関係ないですが、重要なので。)
あとはこのへん↓とか見ながらのらりくらり(って言っても無料なの12ヶ月間だけだからあんまりのらりくらりできないけど…)勉強していこうと思います。
がんばりまーす。
合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト
中区を満遍なく散歩してきた感想です。
こんばんは。
昨日、訳あってめちゃくちゃ好きな海の街、横浜市中区内を半日グルッと散歩してきました。
散歩した箇所は
でした。
久々によく歩きました。
目次
駅からちょっと離れてる上に結構な高台にあるので、京浜東北線山手駅からタクることにしました。
(桜木町からバスっていう手段も考えたけどバスが予想より混んでいた。)
三渓園の入場料は大人一人700円。
お安く入れますね。
三渓園に入って最初に撮った写真がコレです。
予想以上に広い庭園でした。
その他写真も何枚か。
昨日はよく晴れていて絶好の写真日和でした。
おまけに紅葉具合もなかなか良かったです。
横浜市内に住んでたら週1ぐらいで行きたい場所!
ここも駅からやや離れた高台にあります。
三渓園からまたタクりました。
むか〜しも来たことがあるのですが、何軒かある洋風の建物、そして展望台から見える海沿いの景色がとても印象に残っていて最高でした。
中央やや右側の橋はベイブリッジです。
この写真には映っていませんが、さらに左の方にはインターコンチネンタルホテル(半月型のあの建物)、コスモワールドの観覧車、クイーンズタワー、ランドマークタワーといったお馴染みの横浜の景色も見られます。
あとこの写真の中にうっすらと東京タワー、スカイツリーも写り込んでたりしますw
このあと山下公園方面に下っていくと、途中でR133の上を歩道橋で通過するのですが、そこから見下ろした並木通りも最高でした。
穴場的な撮影スポットでした!
R133を渡るとすぐかの有名な氷川丸があったり大桟橋があったりする山下公園に着きます。
長らく歩きっぱなしだったので、象の鼻パーク内の建物で30分ほど休憩。
そして出た直後、良い感じに日が暮れていたのでせっかくだし撮影。
横浜の定番の景色ですが、夕暮れ時も綺麗ですねぇ。
このあとは赤レンガ倉庫で開催されていたクリスマスマーケットを冷やかしで見つつ、野毛に向かいました。
散歩というか、飲んでただけですがw
Wyvernっていう野毛の近くにあるスコティッシュパブに行ってきました。
ビアバーに来たのは結構久々だったので、思う存分飲みました。
あ〜ビール最高
— さ®︎きち (@sarukich_i5) 2017年11月25日
ビール、5杯目です。おいしい。 pic.twitter.com/wMEwMeepJA
— さ®︎きち (@sarukich_i5) 2017年11月25日
おいしい!!!!ビール最高!!!!!!
— さ®︎きち (@sarukich_i5) 2017年11月25日
こいつビールのことしか頭にねぇな。
ここのお店はビールの種類が多い(特にIPAとスタウト)だけでも最高だったのですが、それ以上にフィッシュ&チップスの白身魚がめちゃくちゃふわっとしていて今まで食べた中で一番おいしくて感動しました。
また会社帰りとかに行きたい!
このあとは普通に桜木町まで歩いて電車で帰りました。
やっぱり横浜最高!!!住みたい!!!!!
実際のところ中区には住みたいです。
たとえば山手とか本牧あたりに引っ越して、毎日港の見える丘公園を通りながら会社に行けるって、考えただけでもとても素敵だなって思いました。
毎週末、このルートを散歩して過ごすのが今のところの夢です。
以上です!
手持ちのもので越冬ができると思ったら全然できそうになかったので防寒グッズを買い足した話。
こんばんは。
数日前の
この記事で「今手元にあるものでなんとか冬越せそう」とか調子に乗って書きました。
が…冬本番になってきて早くも心が折れそう。
さすがに今あるものだけじゃ無理でした…ってことで、ハンドウォーマー買いました。
ついでにモコモコ靴下も買い足しました。
↑コレと
↑コレ
防寒グッズを買い足してしまった pic.twitter.com/KztioclLon
— さ®︎きち (@sarukich_i5) November 24, 2017
靴下はちょっと置いておいて、ハンドウォーマーは即手にはめました。
控えめに言っても言わなくても最高の一品です。
一番冷える手首の部分をしっかり覆ってくれることもさることながら、
指もほぼ先っぽまで覆ってくれる優れもの。
ホントに指先だけ出てる感じなので、これ付けながらでもスマフォの操作ができます。
手がかじかむこともなくなって、キーボード叩くのもめちゃくちゃ快適です。
今年屈指の”買って良かったもの”に入りますね。
なお靴下の方ですが、
直筆メッセージ入りポストカードが同封されていました。
“この靴下はお客様に暖かをあげたい。この冬を幸せで過ごします^-^”と書いてあります。
おそらく”この靴下でお客様に暖かさを届けたい。(この靴下で)この冬を幸せに過ごせます”といったニュアンスでしょう。
裏面には観光名所としての深センのことが書いてありました。
心温まりますね!
大事に使いたいものです。
これでやっと越冬の準備ができた感じです。
今度こそ安心して過ごせるといいな~。
本日は以上です!