【ネタバレ有り】ガールズ&パンツァー 最終章 第1話 を観に行ってきた

パールズ&パンツァー最終章第1話を観に行ってきたので、その感想を書きました。

こんばんは。

 

ついにガルパン最終章が先週から全国の映画館で公開され始めました。
僕もにわかではありますがガルパンは大好きなので、昨日仕事中にふと思い立ってそのまま勢いで観に行ってきました。

 


TOHOシネマズ上野で22:00の回でした

 

特典は既になくなっており入手できず。
まぁ特典はまだあればラッキーぐらいの気持ちでいたので別にいいです。
それより本編が大事!

 

そして見た後の感想としてはネタバレを避けると、

 

ガルパンはいいぞ

 

で終わってしまうのですが(語彙力のNASA故…)、せっかくなので個人的に良かったと思うことをざっくばらんに書こうと思います。

 

※以降の記述はネタバレを含みます。
※ストーリー・キャラの説明云々は、いろんな人がブログで書いてくれているのでここではあえて書きません。自分の目で確かみてみろ!

“【ネタバレ有り】ガールズ&パンツァー 最終章 第1話 を観に行ってきた” の続きを読む

NTT-XストアでAMD Ryzenを買ってしまった

サイバーマンデーでRyzenがお安くなっていたのでノリで買いました。

こんばんは。

いろんなECサイトサイバーマンデーが熱いようですね!
世間的に一番熱いのはやはりAmazonでしょうか。

そんな僕はNTT-Xストアから届いたサイバーマンデーセールのメールに釘付けになりました。
AMD Ryzen+マザボ限定セットが破格!

あんまりハードウェアのことはわからないのですが、「Ryzenってアレよね、自作PC界隈で散々話題になってたなんかすごいAMDのCPUだよね」っていう程度の認識はあったので、
とりあえずお得っぽいし買っとくかってことで買うことにしました。

↓このセットです。(※現在は既に完売しています。)

nttxstore.jp

で、7日に無事ポチりまして、昨日着弾しました。


Ryzen 7 1700 + BIOSTAR X370GT3

2つセットで\37,800でした。
今年で一番お金を使った買い物だったかもしれない…(引っ越しは除く)
実は自作PCが初めてなのでCPUすら買ったことがなかったのですが、CPUの箱ってこんなにでかいんすね。

ノリで買っちゃったので、他のパーツ(箱、電源、メモリ、ストレージ等々)がまだ揃っておらず組み立てができません。
大体目星はついているので、これから購入して来週末あたりに組み立てようかと思います。
(動かしたらまた別記事で書きます。)

以上です!

AMD CPU Ryzen7 1700 with WraithSpire 65W cooler AM4 YD1700BBAEBOX

AMD CPU Ryzen7 1700 with WraithSpire 65W cooler AM4 YD1700BBAEBOX

 

実家でテレビを観る環境を検討している

実家の自室でお手軽にテレビを観られる環境を整えるための機器構成を検討中です。

f:id:sarukichi7:20171207042314p:plain

こんばんは。

諸事情あって毎月2回ほど週末実家に帰っているのですが、困ったことに実家に帰ると自室でテレビを観る環境がありません。
(おかげで今期のラブライブがあんまり観られていません。)
居間には当然あるのですが、両親が何かしら観ているので、僕は使えない状況です。
自分で所有しているテレビは実家を出た時に一緒に実家から持ち出したのでありません。

ってわけで実家でもテレビを観られるようにする環境を整えようと考えています。
何通りか候補があります。

1. 手持ちの中華タブ+手持ちのWin用TVチューナー

今あるものですぐできる構成です。
中華タブはChuwiの10インチタブ(OSはWin10)、チューナーはKEIANのだいぶ古い安い(型番忘れた)やつです。

特長は

  • 安上がり(というかもはや出費なし)
  • 持ち運び可
  • 1人で観る分にはディスプレイサイズ十分
  • チューナーがWin10に対応してるか不明(多分大丈夫だと思うけど…)

といったところでしょうか。
太字にもなっていますが、チューナーのドライバがWin10に対応してなかったらアウトなところが難点です。

2. 実家にあるオンボロPC+手持ちのWin用TVチューナー

自分でテレビを買う前に元々組んでいて、これも手持ちのものでできる構成です。
Win7が載ってるPCで、チューナーは1個前のものと同じ。

これも出費なしで済む上、ディスプレイは15.6型なのでサイズは十分なのですが、そもそもこのPCまだ動くんだっけ?(’09年製)
確か画面映らなかったりして壊れかけてた気がする…。

…やめておきましょうかね、この構成はw

3. ドンキの激安PC+手持ちのWin用TVチューナー

「ドンキから1万9800円の激安ノートPCが発売」と話題になった例のPCです。

japanese.engadget.com

これとやはり手持ちのチューナーを組み合わせます。
ってかこのPCもKEIAN製かよ。

“わかってる層が買うPC”と巷では言われているようですが、動画を観る分には特に不足はない感じなのではないかと個人的には思っています。
ディスプレイも14型FHDですしね。

4. 最新型MediaPad M3 Liteを買う

中国が誇る世界的IT大手、Huawei製の最新タブレットです。
なんと12/8発売(明日!)だそうです。
先日友人に「MediaPadの新型でこんなのがあるぜ!」と情報をいただいて知りました。

nttxstore.jp

Androidでありながらワンセグ/フルセグチューナー付きなので、こいつ単体でテレビが観られるようです。
しかも防水仕様なので風呂等で観るのもよし。
ディスプレイも10インチWUXGAという高スペック!
欲しい!でもちょっとお高い!(定価4万)

とはいえ普通のAndroidタブなのでテレビ以外のことにも使えますからね。
候補としてはありよりのありかな~と思います。
お財布と相談ですね。

5. 安いTVをもう一台買う

今の自宅にあるのに実家用にもう一台テレビを買っちゃうっていう選択です。
ぶっちゃけ使用頻度的にもったいない感半端ないのであんまり考えたくないです。

以上が候補になりますが、とりあえず今度実家に帰った時に1を試そうと思ってます。
観られればそのまま、もし観られなかったら悩みますが、3か4の選択になるでしょうか。

慎重に考えたいところです。

以上です!

IFTTTを使ってGoogle Home Miniから音声入力でTwitterとSlackにpostするやつやってみた

Google HomeとIFTTTを使ってくだらないことをしました。

こんばんは。


Google Homeから音声入力したpostの一部

くだらないことしかまだpostしていませんが、IFTTTでGoogle Home MiniとTwitterを連携させて音声入力した文言をTwitterにpostするやつやってみました。

qiita.com

基本的にこの記事にある通りでできて、10分ぐらいで設定できました。

上記の記事と少し変えた点はトリガーとなるフレーズを”twitterで $ とつぶやいて”とした点でしょうか。
(Slackでもやろうと思って区別させたかったので。)

ポイントとして、口頭で”ツイッター“と言うと、Google Home側ではかなりの高確率で”twitter“と変換されるようなので、トリガーフレーズでは”ツイッターで~”ではなく”twitterで~”と記述したほうがよさげです。
あとアルファベットの大文字/小文字も区別しているようなので、”Twitter”ではダメっぽいです。

ついでにSlackでも同じことやってみました。
ThatでSlackを選択してworkspaceに接続したのち、投下するチャンネルを指定すればOK。
ポイントに関してはTwitterと同様です。

というわけで早速家族Slackに投下してみました。

ただ画像の通り、ユーザ名がIFTTTになるので、フッターに自分の名前を入れておかないと誰のpostかわからなくなってしまいます。
そのうちIFTTT使わずに自分でアプリ実装してみようかなー。

以上です!

ビックカメラでGoogle Home Miniが半額になっていたので衝動的に購入した

ビックカメラでGoogle Homeの類の半額セールがやっていたので、衝動買いしました。

こんばんは。

Google Home類がビックカメラおよびその他数店で半額セールとのことだったので、Miniを購入してきました。
3000円ちょっとでした。
Amazon Echo買ったばっかなのに…。

akiba-pc.watch.impress.co.jp

とりあえずセットアップだけはしてみたものの、まだ何も面白いことは試せてないです。
セットアップ直後に何話しかけようか悩んで、「ねぇGoogle、おはよー」と(22時半なのに)話しかけてみたら、「こんばんは」と返され(当たり前か…)自宅周辺の天気、ニュースを流し始めました。

近々、Qiitaあたりでも漁ってGoogle Homeで面白いことやってる記事を探してみようと思います。
とりあえずIFTTTと連携してTwitterに音声入力でpostするやつはやってみたいですね。

qiita.com

ちなみにEchoとiPod touchBluetoothで接続すれば、iPodのプレイリストを流せることが判明したので、PCのスピーカーが不要になってしまいました。
どうしようね、使わなくなったスピーカー…。

以上です!

Amazon Echoを購入したので、音楽を聴いたりしてみた

Amazon Echoが手に入ったので音楽流したりして遊んでみました。

こんばんは。

  

sarukichi7.hatenablog.jp

 

こんなことを言っていた僕も先週金曜日、ようやくAmazon Echoの招待メールがAmazonから来ました。
待ちかねていた僕はその場ですぐ購入。
土日は自宅を留守にする予定があったので、近くのコンビニ受け取りにしました。

 

で、昨日手に入れました。

 

 

セットアップすごく簡単ですねこれ。
Alexaのアプリをスマフォで立ち上げて、Echoを認識させてからEchoを無線LANにつなぐだけで使えるようになる。

 

あと使いはじめて感動したのが、音質の良さと音声認識の正確さですね。
音質の良さはさておき、音声認識率はかなり良いです。
個人的には「世界で一番 孤独なLover を流して」って言ったら、一発でちゃんと流してくれたのがすごく評価高いです。
Alexaのアプリで聞き取った音声も見られるんですが、Loverが英語になってるところまでドンピシャでめちゃくちゃ感動しましたw
※世界で一番 孤独なLover っていうのは乃木坂46の楽曲です。

 

 

クラシックも聴く身なので、クラシックもどこまでピンポイントで流せるのか試してみました。

試しに「シベリウス交響曲第2番を流して」と言ってみたのですが、そのような曲は見つけられませんでしたと。
(おそらく言ったのがそのまま曲名として検索されてるんだろうなぁ…)
ちょっと妥協して「シベリウスの音楽を流して」と言ったらカレリア組曲のAlla marciaを流してくれました。
なかなかお利口さんです。

さらにどこのオケの演奏か知りたかったので「この曲の情報を教えて」と聞いたところ「Iceland Symphony Orchestraのアルバム、”The Very Vest Of Sibelius”に収録の、”Ⅲ. Alla marcia”です」と丁寧に答えてくれました。
とてもイイ感じです。

ちなみにこの後、「ベートーヴェンを流して」と言ってみたところ、運命でも第九でもなく、ピアノソナタの”月光”が流れ始めました。
昨夜がスーパームーンだったので空気を読んだのでしょうか?

 


Alexaアプリからでも今Echoで流れている楽曲の情報がわかります。

 

Amazon Music Unlimitedも登録していなかったので、ついでに登録しました、Echoから
Amazon Music Unlimitedに登録して」って言うと、「規約読むんやで。登録してもええか?(意訳)」って感じのやり取りで簡単に登録できました。

 

アイドルの楽曲がいっぱいあるみたいなので、とりあえず音楽聴きまくります。
あと今後はスキルも試してみたい。

 

以上です!

 

Very Best of Sibelius

Very Best of Sibelius

 

 

人生史上最高に中身のない日帰り箱根旅行をしてきた

あえて計画立てずに箱根に行ったらカオスだった話です。

こんばんは。

 

今日は友人と日帰りで箱根に行ってきました。

何も計画を立てず「暇だからとりあえず箱根行くか」って感じで完全にただのノリで箱根に行ったので、
おそらく今までの人生史上最高に中身のない箱根旅行になったのではないかと思いました。
この記事も中身のない感じでずらずらと行った場所と写真を並べていきます。

ちなみに写真を撮る気もあまり起きなかったので、枚数は少ないです。

 

[目次]

 

行きの電車(ロマンスカー EXE)

朝8:30、町田発のロマンスカーEXEで出発。

車体の写真は撮り忘れたので、小田急電鉄へのリンクを申し訳程度に張っておきますが、こんなやつ↓です。

www.odakyu.jp

 

海老名を出てしばらくしてちょっと箱根感が出てきたところで、車内から外の写真を撮りました。

 


〜小田原の車窓から〜

 

箱根湯本駅

着いたので記念に1枚。

 

 

このあとすぐに箱根登山鉄道に乗って強羅に向かいました。
(車両の写真は撮り忘れました。)

 

強羅

登山鉄道内から箱根の紅葉を拝んだ後、終点の強羅駅に到着。
とりあえず駅舎撮りました。

 

 

ここからさらにケーブルカーで登って早雲山行くことになってたんですが、時間あるし強羅探索しようぜってことで(この時まだ10時半ぐらい)、強羅公園に行きました。

 

www.hakone-tozan.co.jp

 

写真は何枚か撮りました。
多分ここで撮った枚数が一番多い。

 


熱帯植物コーナーで「ペンギンみたいに見えね?」って言って撮ったやつ。

 


紅葉はいい色付き具合でした。

 


明星ヶ岳の紅葉をバックに噴水を撮りました。

 


繰り返しますが、紅葉はちょうどいい色付き具合でした。

 

ひとしきり強羅公園内の散歩を楽しんだあと、早雲山に昼ごはんを食べる場所があることを祈りつつ公園上からケーブルカーに乗りました。

行き止まり(早雲山)

無情にも早雲山駅の周囲には特に何もありませんでした。
昼ごはんを食べられる場所があってほしいという希望的観測は儚くも現実に打ち砕かれました。

しかも運の悪いことに今日は火山ガスの影響でロープウェイが運転を見合わせており、これ以上先(早雲山〜桃源台)に行けませんでした。
昼食を食べるためにはまたケーブルカーで引き返さなければいけません。

何もせずに戻るのも悔しかったので、駅舎のすぐ横の駐車場から壮大な明星ヶ岳の写真をまた撮ってから引き返しました。

 

 

昼食(田むら銀かつ工房)

強羅に戻った僕達でしたが、前述の通り何も計画とか立ててなかったので昼食の場所も全く考えていませんでした。
そこで僕は考えました。

「Hey, Siri! この辺のレストラン教えて!」

何も考えずに文明の利器に頼っただけですね。

Siri君にドラフト1位で指名された”田むら銀かつ工房“ってお店が歩いてすぐの所にあるそうなので、そこに行くことにしました。

ginkatsutei.jp

 

銀カツサンドとアイスコーヒーです。
カツはサクサクしてて大変おいしかったです。
店員のお姉さん綺麗だったなぁ。

 

このあと、行き場を失ってしまった僕たちは半ばもう帰ろうかという雰囲気になってきていたため、
普通に箱根登山鉄道で下山しました。

 

風祭に寄る(鈴廣かまぼこの里・かまぼこ博物館)

「さすがにこのまま帰っちゃうのはアレだけど、箱根湯本探索もアレだから風祭寄ってこう」という友人の謎の提案により、風祭駅でいったん降りて”鈴廣かまぼこの里”と”かまぼこ博物館”に寄ることにしました。

 

www.kamaboko.com

かまぼこの里は一面のかまぼこでした。
試食おいしかったです。

館内の一部は一般のお土産コーナーになっていて、箱根のクラフトビールも置いてあったので、「醸造所どこにあるんだろうね」なんて友人と話しながらかまぼこ博物館に移動してました。
そしたらすぐ目の前に醸造所がありました。

思わず撮りました。

 

www.kamaboko.com

博物館にはかまぼこの製造工程が展示してあったりとか、かまぼこ製造体験コーナーとか…。
あ、市販のかまぼこがくっついてる長方形の板ってあるじゃないですか。
あの板でアートやってる人が当地にいっぱいいるみたいで、その展示もやってました。
なかなか印象深かったですねー。

 

ひとしきりかまぼこに囲まれて満足した我々は、元々箱根湯本から乗って帰る予定だったロマンスカーを変更して、小田原から帰ったのでした。
(ちなみに帰りのロマンスカーLSEでした。)

 

今日の箱根まとめ

  • 最初っから無計画
  • 火山ガスでロープウェイに乗れず
  • 上記理由により芦ノ湖へ行けず
  • 大量にある美術館は1つも入らず
  • 温泉も入らず
  • 箱根湯本で一切改札を出ず(人生初)
  • ほぼ家〜早雲山を往復してきただけ

良く言えばフリーダム、悪く言えば全く計画性のない日帰り箱根でした。

 

みなさん、日帰りでも計画は立てておきましょう。

 

おまけ

旅途中で友人のiPhone6のホームボタンが物理的に壊れてロック解除ができず、何もできないただの箱と化しました。
後日、機種変するそうです。

 

以上です!