TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD を買いました

超広角レンズを買った理由と写真何枚か載せてます

Pocket

前職の退職金を使ってノリで買ってみたシリーズ(今命名)、第1弾。

タムロンの超広角レンズ、 17-35mm F/2.8-4 Di OSD です。

広角のズームレンズとしては SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 を既に持っているのですが、風景写真をよく撮る身としてはやっぱり 20mm 以下の超広角レンズを持っておきたいよね、ってことでポチったもの。

超広角ズームといえば、いわゆる大三元レンズの一つである 14-24mm f2.8 が有名で、誰しも超広角ズームの購入を考えたときに候補に上がるかと思います。
もちろん僕の中でも候補に上がっていて、 17-35mm とどっちを買うか散々悩んだのですが、結局圧倒的なコスパの良さと、 14-24mm だと出目金なこともあって、注意散漫な自分の性格を鑑みると何かの拍子にレンズをぶつけかねないなーと思い タムロンの 17-35mm に決定。
デジカメ info でのレビューの引用を読んでもかなり評価がいいですし、出目金だと普通のフィルターが装着できないですしね。

で、これは超広角レンズの部類でありながらレンズ自体の大きさはなかなかにコンパクトで、手持ちの D750 に合わせてみてもなかなかバランスがいいです。
重さも 460g と、大三元と比べると半分以下なので、持ち運びもあまり疲れない重さ&邪魔にならない大きさで、街中での撮り歩きにも適していると思います。

というわけですので買ってから早速、横浜の風景を撮るのに大活躍しています。
これまで 24mm が最短だったのですが、 17mm で見える世界が 24mm とは全然違くて驚いています。
広角側での数 mm の違いは大きいですねー。

DSC_0049
DSC_1048
奥行きのある感じがすごい!
DSC_0088
割と近くから撮ったけどランドマークタワーが全部収まります
DSC_0072
大さん橋からの景色もこの通り
DSC_0992
端っこの被写体のずいっと迫ってくるように写るのがめちゃくちゃ良いですね

夜景もいくつか撮っています。
手ブレ補正は非搭載ですが、開放 F 値は 2.8 なので ISO 感度を上げれば手持ちでもそこそこの写真が撮れます。

DSC_1578
コロナ禍の誰もいない夜の赤レンガ倉庫を激写
D750 で ISO 1600 F2.8 絞り優先オート
DSC_1541
やっぱりみなとみらいって言ったら夜景ですよね

下の夜桜の写真は三脚を使いました。
桜だけでなく、道路向かいにある教会もバッチリ写っています。

DSC_0891
元町公園の夜桜

コロナの影響であんまり外出できてなくて最近は写真を撮る機会もほとんどないのですが、
暑さも本格的になってきたのでそろそろまたそのへんに撮りに行きたいですね。

あと、今年のクリスマスはこのレンズにクロスフィルターを付けてイルミネーションを撮りに行きたい!
去年は 24-70mm にケンコーのトゥインクルスターを使ってイルミネーションを撮ったのですが、個人的には光の線は長い方が好きなのでクロススクリーンを使ってみようと思います。

外出するのが待ち遠しい!

Pocket