と、つらつらと考えておりました。(唐突)
一応こういう結論には一旦なったので、この結論に至るまでの経緯とか、なぜこんなことを考え始めたかとか、考えの整理と文章を書く練習のためにまとめてみる。
なぜこんなことを考え始めたか
普段、自宅にいるときは Windows 10 Pro が入っている自作のデスクトップ PC を使っているのですが、実は今これを書いているこの瞬間、僕は実家におりまして、自宅以外では基本的に MacBook Air を使っています。
で、世は大コロナ時代(?)。
世の中はテレワークがどうだと言われていますが、僕もご多分に漏れずテレワークをしている人間の一人です。
今週火曜日から実家で、この MacBook Air を使って仕事をしています。
いわゆる BYOD 的なやつですね。(Bring はしていないので正確にはちょっと違いますが。)
もちろん私物の業務利用は会社から認められています。
そんで、僕は結構頻繁に実家にお邪魔したりするので、どうせなら実家で作業が必要なときも生産性を上げたいなーと思って、実家に外部モニターを置いています。
…のですが、実はこの外部モニターを MacBook Air につないだときのマルチディスプレイ環境が問題になっていまして。
今この瞬間もその外部モニターでディスプレイ拡張して 2 画面でやっているわけですけど、昨日あたりからですかね、 MacBook Air ちゃんが時々(数時間おきぐらい)完全にフリーズするようになってしまい、その度に電源ボタンで強制シャットダウンして再起動、という操作が必要になってしまいました。
まぁ MacBook Air ですから元々そんなにスペック高くないですし、 2017 年のちょっと古いモデルだし、外部出力も Thunderbolt から直つなぎしてるわけじゃなくてサードパーティ製のケーブルで HDMI に変換して出力してたりとかで、本来想定された使い方じゃないせいなのかもしれないですが、それにしても一日に何度もフリーズされては仕事にならない(一度 Web 会議中にフリーズして焦った…)ので、行政からのお小遣い(定額給付金)も入っていい機会だしこの際買い換えるかー、と思い至ったわけです。
で、僕はそこそこの年数 MacBook Air を使っていてもう割と慣れっこなので、次も当然 MacBook にしよう…と思っていたのですが、一度冷静になってみてそもそも macOS って必要か?今の自分に macOS じゃないとできないことってあるんだっけ?と考え始めました。
Apple 製品って一応ブランド物の認識だし、ブランド料払ってまで MacBook にこだわる意味は果たしてあるのかと自分に問いかけたわけです。
この結論に至った経緯
で、タイトルです。
正直、 MacBook にこだわる理由はないかなぁ?と考えています。
今までは macOS じゃないと標準では使えない機能としてターミナル (Bash) があって、元々 Linux(UNIX) の CLI 操作に慣れていた自分としては結構重宝していました。
Windows にも昔から標準機能でコマンドプロンプトや PowerShell なんてものが組み込まれていますが、あれは Bash とは完全に別物です。
ですが最近の Windows は WSL(Windows Subsystem for Linux)なんていうものが備わって、 Linux とほぼ遜色なく使えるようになりました。
WSL に惹かれて Windows に戻ってきた人も多いんじゃないでしょうか。(そうでもない?)
あとは超薄型でカメラバッグにも楽に突っ込めるのが地味に大きなメリットだったのですが、最近は Windows のラップトップでも超薄型はありますし、価格面でも同等スペックの MacBook と Windows 機を並べるとWindows 機のほうが安価なこともまぁまぁあると思います、多分。
知らんけど。
それとエンジニアとして MacBook を使っていて困ったこともあって、 CTF をやっているときに .exe ファイルが実行できない事態に遭遇したり、 USB からコンソールケーブルを使って NW 機器に接続する場合に一手間あったり(このあたりは Windows + TeraTerm は本当に楽…)。
…と、いろいろ思い返してみると、あれ?自分ってわざわざ macOS にこだわる必要ないんじゃね?という結論に至ってしまったわけです。
あえて macOS じゃないとダメって事項を挙げるとしたら、マルチディスプレイ環境でのバーチャルデスクトップの挙動ですね。
macOS はディスプレイ毎に独立してデスクトップを切り替えられるんだけど、 Windows は全部同時に切り替えしかできない。
どっかの Windows Update で改善してくれないかなー。
あとは夜フクロウ(Twitter クライアント)が地味に気に入ってたのに使えなくなってしまうのと、標準のメールソフトの使い心地には Outlook は敵わない…。
まぁこのあたりは我慢すればいいです。
じゃあ何買うの?
まだ確定ではないですが、おそらく ThinkPad X13 の Ryzen モデルにすると思います。
理由は Lenovo 直販モデルのカスタマイズ項目が充実してるおかげで、自分に合ったスペックにできることですが、他にもそこそこ持ち運びに適していることと、周りになんだかんだでコアな TP ファンが多くて洗脳されたことですねw
前世代の X395 もちょっと前から気になっていて様子見をしていたのですが、このほど後継として X13 が発売したこともあり、これにしようと思っています。
つい先日 X395 はバッテリー周りで不具合があるらしい、なんていう噂も仕入れたのでうかつに X395 に手を出さなくてよかった…。
X13 で改善されていると良いのですが。
他にも Huawei Matebook X13 とか LG gram 14 とか考えたのですが、前者は自分の欲しいスペックにカスタマイズできないのと、後者は価格で見合いが付かずやめました。
gram の軽さは魅力的なんですけどねー。
ま、そんなことを悶々と考えていたのでした。
さらば macOS 。