AI AF Nikkor 20mm f/2.8D と J5 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G で三渓園をぶらぶら

買ったばかりの撮影機材を持って三渓園を散歩してきたので写真と感想

Pocket

7/12、ひさっっっっっっびさの晴れ間のあった休日。
夕方以降は結局雨が降ってきたけど、この日をどれだけ待ち望んでいたことか…!

というわけで、この梅雨時の貴重な晴れ間にチャンスだ!と思ってピカピカの(?)撮影機材を持っていろいろ撮影するついでに散歩してきました。

今回の出番はこちら↓

左:D750 + AI AF Nikkor 20mm f/2.8D、右:J5 + FT1 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

先月中古で購入してからまだ出番がなかった 2028D と、今は亡き Nikon 1 J5 にはマウントアダプタ(FT1)をかませて F マウントの 5018 を装着。
この 2 台持ち、実にコンパクトでいいですね。
J5 はボディバッグに収まるほどの小ささなのでバッグに突っ込めば、あとは D750 + 2028D はショルダーバッグスタイルで肩に掛けて持ち歩くだけ。
2028D も広角・開放 F 値 2.8 にしてはめちゃくちゃコンパクト(5018 より小さい)なので、全く邪魔にならない大きさです。

ちなみになぜ J5 を今更買ったかというと、 5018 を装着して 135mm F1.8 の世界を擬似的に体験するためですw
CX フォーマットをイメージセンサーに使用している Nikon 1 シリーズに 5018 を装着すると、フルサイズ換算で約 135mm 相当の焦点距離になるので、これを利用するワケです。
まぁ実際には本物の SIGMA Art 135mm f1.8 には遠く及ばないのでしょうが…でもちょっとやってみたいじゃん…。

そんなわけで日曜日の昼下がりにやってきました、お近くの日本庭園、三渓園。

DSC_2195
D750 + 2028D で撮影。焦点距離 20mm、SS 1/320 秒、f9.0、ISO 400

最後に来たのは去年の紅葉の時期(11月末)だったと思うので、半年以上ぶりです。
というか夏に来るのは初めてかも。
この日は人はまばらで歩きやすかったです。
休日といえどいつ雨が降るかもわからない梅雨時に、わざわざこんな来にくい場所に来ることを考える人は限られているということの証左でしょう、きっと。
知らんけど。

庭園に入ってすぐの池の畔の道、こんな所でシオカラトンボが見られるとは思いませんでした。
懐かしい。
地元の公園の池ではよく見ていたのですが。

DSC_0072
J5 + 5018 で撮影。焦点距離 50mm、SS 1/16000 秒、f1.8、ISO 400

大きな池があるのでカメとかカモとかコイがめちゃくちゃいます。
池の方を向くと視界に入れない方が難しいぐらいめちゃくちゃいます。

DSC_0076
J5 + 5018 で撮影。焦点距離 50mm、SS 1/8000 秒、f1.8、ISO 400
DSC_0092
J5 + 5018 で撮影。焦点距離 50mm、SS 1/1250 秒、f1.8、ISO 400

池の近くに行くと大量のコイが餌くれ!と言わんばかりに足元に寄ってくる光景は、さながらバイオハザードあたりのゾンビの大群のようです。
若干のグロさを感じて引いてしまいますねw

DSC_2182
D750 + 2028D で撮影。焦点距離 20mm、SS 1/100 秒、f9.0、ISO 200

そして、なんと言ってもここは日本庭園です。
目を上げれば背の低い広葉樹林が広がる森林、大きな池、なだらかな稜線、開けた空、そして和造りの建物といった景色が広がっています。

DSC_2179
D750 + 2028D で撮影。焦点距離 20mm、SS 1/800 秒、f9.0、ISO 200

ただ真っ青な空ももちろんいいけど、多少は雲がある空も絵になっていいですね。
こういう空大好き。

DSC_2193
D750 + 2028D で撮影。焦点距離 20mm、SS 1/2000 秒、f9.0、ISO 400

クロマツの木々の間からちらっと見える三重塔も良き。

DSC_2178
D750 + 2028D で撮影。焦点距離 20mm、SS 1/800 秒、f9.0、ISO 200

夏の花ってパッと思い浮かばないんだけど、これって何の花なんでしょう?

DSC_0090
J5 + 5018 で撮影。焦点距離 50mm、SS 1/400 秒、f1.8、ISO 400

アジサイは初夏が旬ですが、もう少し楽しめそうでした。

DSC_2185
D750 + 2028D で撮影。焦点距離 20mm、SS 1/200 秒、f5.6、ISO 200

途中にある茶屋で、よくある夏の風物詩「氷」の文字が書かれている暖簾を見かけて、かき氷が食べたくなったので寄り道。

なお、 2028D は最短撮影距離が 25cm なので、結構被写体に寄れます。

DSC_2188
D750 + 2028D で撮影。焦点距離 20mm、SS 1/60 秒、f2.8、ISO 800

これは本牧市民公園方面出口近くにある海岸門というやつです。
真正面からドーンと撮ってみました。
門の屋根瓦にピントを合わせたのですが、門をくぐった奥に見える笹の葉まで細かく解像してくれて素晴らしい。

DSC_2189
D750 + 2028D で撮影。焦点距離 20mm、SS 1/50 秒、f9.0、ISO 800

大抵はこの門の近くに猫が数匹いたりするのですが、この日もやはりいました。
人間慣れしすぎて近づいても全然逃げない猫たち、むしろ向こうからニャーニャー鳴きながら近づいてくることさえある。

せっかくなので、 J5 のチルト液晶を使って地面スレスレで撮影。

DSC_0080
J5 + 5018 で撮影。焦点距離 50mm、SS 1/2000 秒、f1.8、ISO 400
DSC_0081
J5 + 5018 で撮影。焦点距離 50mm、SS 1/1000 秒、f1.8、ISO 400

いや、リラックスしすぎでしょ、君ら。

この子なんか海岸門撮ってたらニャーニャー鳴きながらのこのこ近づいてくるし。

DSC_0086
J5 + 5018 で撮影。焦点距離 50mm、SS 1/640 秒、f1.8、ISO 400

あと帰り際に池の近くでもう 1 匹見ました。
この写真だけ逆光で顔が暗くなってしまったので、トーンカーブでシャドウを上げて現像。

DSC_0095
J5 + 5018 で撮影。焦点距離 50mm、SS 1/5000 秒、f1.8、ISO 400

見返り美人…じゃなくて美猫…?

なんだかんだで気づけば 1 時間半ほど三渓園をぶらぶらしてました。
2028D と J5 をガッツリ使ってみた感想ですが、総じて満足度が高いです。

2028D は絞り開放で撮影すると周辺減光がかなりエグい代物なのですが、 f4 まで絞るだけでだいぶマシになりました。
この記事中には f5.6 で撮った写真もありますが、個人的な体感だと f8 ~ 9 ぐらいが一番解像力が良くなるかなと思います。
僕が広角で写真を撮るときは大体風景画でパンフォーカスな写真を撮ることが多いので、むしろ都合がいいですね。
僕は中古で買いましたが、 AI レンズでありながらまだ新品でも買えますので、コンパクトな広角レンズが欲しいって人にはとてもオススメですよ。
お値段も実売 6 万円程度とお手頃です。

J5 は冒頭でも書いたように FT1 + 5018 と組み合わせて 135mm f1.8 の代わりに使ってみたのですが、かなり面白い写真が撮れました。
レンズのおかげもあって、背景のボケはかなり綺麗だと思います。
ポートレートにピッタリな組み合わせですね。
目論見が大当たりしたようで嬉しいですw

さて、次はいつ散歩に行けますかねー。

Pocket