こんばんは。
今日、先日新調したMacBook Airの方でいろいろセットアップなんかしていたんです。
で、今まで使っていたMBAでは@niftyのメールの受信プロトコルをPOP3にしていたんですが、
IMAPサービスに切り替えたこともあって、いい機会だと思ってMBAのMailでもPOP3→IMAPに切り替えようと思ったんです。
そんで、普通に一度Mail上からアカウント削除→再び追加をしてもPOP3のまま。
しかも何度やり直してもPOP3のまま、環境設定→インターネットアカウントから削除してから再び追加してもやっぱりPOP3のまま…。
何か罠でもあるのか?と思っていろいろググったところ解決策がわかったのでメモ。
(ソースは失いました、ゴメンナサイ。)
設定環境
- 機器:MacBook Air 13′ 2017
- OS:macOS Sierra
設定手順
図がなくて申し訳ないのですが、以下が手順です。
- [システム環境設定]→[インターネットアカウント]を開く
- アカウント一覧の枠左下にある+を押して、[その他アカウント]→[メールアカウント]選択
- [名前]・[メールアドレス]・[パスワード]を聞かれるので、適当に入力。
(メアド:hoge@hoge.com、パスワードhogehogeとかでOK) - 「アカウント名またはパスワードを確認できません。」のメッセージと共に、上記の設定項目の他に[ユーザ名]・[アカウントの種類(POP or IMAP)]・[送受信用メールサーバ]等の詳細設定が入力できるようになるので、ここの[アカウントの種類]でIMAPを選択し、残りの項目も正しいパラメータを入力。
- めでたしめでたし。(この時点でMailにも自動的にアカウントが追加されてるはず)
しかし何が原因なんでしょうね。
インターネットアカウント上から一度消せば解決すると思っていたのですが、iCloud上でキャッシュ的な感じで残っちゃったりするんでしょうか。
何にせよ解決できてよかったけど、何かスッキリしない…。
本日は以上です!